SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【鈴鹿】秋のダイラと三国岳 毘沙門谷から 2020/11/5 後編 [山歩き・ウォーキング]

DSC05439.JPG
 ダイラの南にある鉄塔展望地から


場所・山行日
「ダイラの頭:803m:独標」「三国岳(三角点峰):みくにだけ:815.01m:三等三角点」
「三国岳(本峰):みくにだけ:894m:独標」「三国岳(最高点):みくにだけ:911m:独標」
 岐阜県大垣市上石津町・滋賀県多賀町大君ヶ畑・三重県いなべ市藤原町 境
 2020年11月5日(木)
ルート  時山集落~毘沙門谷出合(谷遡行)~ダイラの頭~三国岳(三角点峰・本峰・最高点)
~ダイラ~時山集落
歩行距離 14.2Km(平面距離)
標高差  駐車地(+90m)毘沙門谷出合(+470m)ダイラの頭(+107m)三国岳最高点(-320m)ダイラ(+15m)P597m独標(-360m)駐車地
所要時間 09時間30分 05:40~15:10  1.7Km/h(休憩・昼食時間含む)
Google earth俯瞰図はこちら


 鈴鹿山脈北部、滋賀県と岐阜県の県境の山歩き「秋のダイラと三国岳ハイク」の後編は三国岳ピークハントとダイラのレポートです。 前編「時山集落~毘沙門谷~ダイラの頭~鉄塔展望地」レポートはこちらをクリック!

DSC05402.JPG
 鉄塔のある地点から山腹道を歩いて三国岳(本峰)手前の鞍部まで来ました。三角点峰はここから西へ急な斜面を登ったヤセ尾根の上にあります。(往復10分)AM10:36



DSC05404.JPG
 急なヤセ尾根を歩いて三角点峰に到着。



DSC05405.JPG
 三等三角点「阿惣」815.01mがあります。  AM10:40



DSC05411.JPG
 鞍部に戻ったら三国岳本峰へ向かいます。北側の斜面はかなりの斜度、落ちたらタダでは済まないので油断しないように歩きましょう。



DSC05413.JPG
 尾根の途中に烏帽子岳への分岐がありましたが、鞍部まで標高差にして80mくらいの急降下になります。


DSC05415.JPG
  登って行くと北側に烏帽子岳への縦走尾根が見えました。シャクナゲの花が盛りになる春に歩いてみたい稜線です。


DSC05419.JPG
 三国岳(本峰)894m独標に到着です。名前のとおり、近江・伊勢・美濃の境にあります。標高はこの南にあるピークの方が高いのですが、位置的にここを山頂とするのが適当だと思いますね。AM11;10



DSC05418.JPG
 南側は一部伐採されていて、先月歩いた御池岳と鈴ヶ岳が見えました。



DSC05422.JPG
 せっかくなので最高点も踏んでおきましょう。緩やかにたわんだ尾根を行きます。



DSC05423.JPG
 途中にブナがポツンと立っていました。シロモジなどこの標高の広葉樹はほとんど落葉していましたが、このブナの黄葉はまだこれからのようでした。



DSC05425.JPG
 緩やかに下って登り返すと、三国岳の最高標高点です。ケルンが目印。(911m独標)AM11:19



DSC05427.JPG
 鞍掛峠への道標。



DSC05430.JPG
 歩いてきたルートを戻ります。手前右が本峰で、左奥が鈴鹿山脈で最も北のエリアに位置する霊仙山です。



DSC05433.JPG
 本峰から下っている様子。急なので転倒しない様に注意。



DSC05435.JPG
 苔山がポコポコと



DSC05439.JPG
 往きに立ち寄った鉄塔下の展望地まで戻ってきました、日が差してきて紅葉も鮮やかに見えます。左奥が笙ヶ岳、中央に烏帽子岳、右が三国岳北の810mピークです。AM11:51



DSC05443.JPG
 西方向、湖東平野と琵琶湖方面のアップ。



DSC05445.JPG
 お隣の三角点峰から西へ延びる尾根です。植林と二次林とがはっきり分かれていますね。



DSC05446.JPG
 往きに通った山腹道が嫌らしかったので、帰りは鉄塔から尾根伝いに戻りました。



DSC05447.JPG
 途中までは緩やかでしたが、往きに歩いた山腹道に合流する手前がすごく急でした。立ち木をつかみながら慎重に下る。



DSC05448.JPG
 「ダイラの頭」南東の鞍部まで戻ってきました。ここから阿蘇谷方面へ下ってダイラへ向かいます。PM0:02



DSC05452.JPG
 阿蘇谷本流上部の右股につながる支谷を下る。斜面にあった大きな岩の塊は石灰岩でしょうか?



DSC05454.JPG
 下ってきた支谷を振り返ったところ。



DSC05458.JPG
 谷沿いの急斜面に付けられた、頼りない細道を慎重に下りました。



DSC05459.JPG
 谷底まで下りてきました。阿蘇谷(あんぞだに)最上流の右俣になります。



DSC05463.JPG
 平坦になったあたりでダイラの南端にたどり着きました。「南口」とは駅みたいな呼び方ですね(^^ PM0:26



DSC05464.JPG
 立派な石組が残っていました。炭焼き窯跡とは違うようですが、何のために造られたのものでしょう?ダイラの北側には昔マンガンの鉱山があったそうですが、関係があるのかもしれません。



DSC05470.JPG
 日光を浴びて輝く黄葉の中を進みます、いいですね~



DSC05479.JPG
 ダイラのヘソまでやってきました。凝ったものも食べてみたいですが、この日もお決まりの安直ランチです。



DSC05489.JPG
 ダイラのど真ん中、誰もいない静かな場所で二人占めの贅沢なランチタイムを過ごしました。



DSC05487.JPG
 食後の紅茶とスイーツ、ダイラに着いたらこれを楽しもうと心に決めていました。(^^



DSC05491.JPG
 真っ赤になるのはもう少し先の様ですね。



DSC05493.JPG
 ダイラの端に近い大岩が重なった場所。この先は崖になっていました。



DSC05505.JPG
 多少の起伏はありますが、山の中腹にこんなに平坦な場所があるのは驚きです。



DSC05504.JPG
 随分長居してしまいました、名残惜しいけどダイラを後にします。



DSC05520.JPG
 ダイラからは出来るだけ標高を下げないよう意識しながら北へ平行移動して、592m独標のある尾根を目指します。途中に谷が2ヶ所行く手を阻みますが、山側へ迂回して先へ進みました。



DSC05519.JPG
 炭焼き窯跡




DSC05524.JPG
 歩きやすいところを適当に北へ進み、途中から獣道を使って稜線へ登っていきます。



DSC05527.JPG
 尾根に乗った地点がP597手前の鞍部でした。



DSC05530.JPG
 ダイラ北口の表示。



DSC05535.JPG
 P597はだだっ広く、真ん中に琵琶池(瓢箪池)がありました。名前の由来は琵琶湖に似た形だからだそうです。PM2:23



DSC05539.JPG
 里山の黄葉の主役シロモジ。



DSC05541.JPG
 株立ちになったミズナラ。



DSC05544.JPG
 広いピークを北東へ進み阿蘇谷左岸尾根で下山します。PM2:35



DSC05549.JPG
 尾根の終端近くになると急斜面になってきました。



DSC05558.JPG
 フェンスの扉を開けて墓地の横に出れば時山集落です。PM3:01



DSC05559.JPG
 下山する頃には良いお天気に。


DSC05560.JPG
 ゲンノショウコの花、とても小さいですが癒やされますね。



DSC05562.JPG
 時山文化伝承館前を通り、



DSC05565.JPG
 時山養魚場前も通過して、



DSC05566.JPG
 「清内橋:せいないばし」を渡れば車が置いてある県道です。



DSC05570.JPG
 道路脇に咲いていたアキチョウジ。



DSC05572.JPG
 本日も無事戻ってこられました、お疲れさまでした。PM3:18



DSC05575.JPG
 帰る途中、上石津町堂之上にある湯葉神社に立ち寄って杉の巨木にタッチしてきました。写真の杉の右にもう1本、より大きい杉の木があります。



DSC05578.JPG
 鳥居の横に見えるのが烏帽子岳、いづれ登頂したいですね。



DSC05591.JPG
 太陽が沈む頃、自宅のある街まで帰ってきました。夕焼けが綺麗だったので信号待ちの間に撮影。




【あとがき】

 出発前に夜空を見上げると雲ひとつない星空で月が煌々と輝いていました。ところが、期待に胸を膨らませながら現地へ行ってみると、空は雲に覆われていたのでした。昼前からの晴天を期待してスタートしましたが、回復は遅く晴れてきたのは下山する頃になりました。
 鉄塔のある展望地や三国岳へ続く稜線から見下ろすと、ダイラの森は結構紅色が混ざって綺麗でしたが、現地に着いて木々を見上げると黄色がほとんど。紅くなる樹種が少ないせいかもしれませんが、紅色が木の下方まで降りてくるのにはもう少し時間が要るようです。
 思いどおりの天候ではありませんでしたが、それでもダイラは期待を裏切りませんでした。山の中腹にどうしてこんなにも広々とした場所があるのでしょう?ダイラの中央部に着いた時、その雰囲気の素晴らしさに感激しました。誰一人会うこともない静かなダイラで1時間ほどマッタリ過ごすことができ、訪れてみて良かったと思いました。


【備忘録】

 (鉄塔展望地~三国岳往復)
  ・鉄塔~三国岳(三角点峰)間は狭い山腹道で滑落注意。三角点は鞍部から急斜面を西へ少し登ったヤセ尾根上にある。
  ・三国岳(三角点峰)~三国岳(本峰)間は急斜面の尾根の登下降で滑落注意。本峰~最高点峰間はなだらかな尾根で歩きやすい。

 (阿蘇谷[あんぞだに]分岐~ダイラ南口)
  ・谷沿いの狭い山腹道で急です、転落しないよう慎重に(特に下り)。

 (ダイラ~ダイラ北口~P597m独標)
  ・標高を下げない様に意識しながら、歩きやすい場所を北へ平行移動する。途中深い谷間が行く手を阻むので山側に迂回する。適当な場所で稜線へ乗ればP597m独標は近い。広いピークの中央付近には琵琶池(瓢箪池)がある。

 (P597m独標~時山)
  ・広いピークを北東方向へ進んで阿蘇谷左岸尾根に乗る。途中から急になるのでスリップ・滑落注意。墓地横の獣除けフェンスの扉を開けて麓に出る。

タグ:鈴鹿の山
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 2

Jetstream

お疲れ様でした。私も静かな山域を歩きたくなりました。
by Jetstream (2020-11-11 22:57) 

teppan

こんにちはJetstreamさん

 山行中には誰一人会いませんでした。素晴らしい見所がある名山ですが、人が多いので敬遠しがち。歩きたいのは山々なのですが、結局人に合わない山歩きが多いteppanです^^;
by teppan (2020-11-13 15:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。