SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【奥三河】井山・天狗棚スノーハイク 2022/1/19 [その他]

DSC03315.JPG
 日の出直前、空が虹色になった面ノ木風力発電所




 愛知県内で手軽にスノーハイキングが楽しめる天狗棚周辺はブナの原生林が残るお気に入りの場所です。今年は雪が多め、この日は空気が乾燥していて霧氷はありませんでしたが、サラサラした雪で快適なスノーハイキングが楽しめました。
 また、面ノ木原生林ではブナの巨木を巡りながら癒やされてきました。冬枯れのブナは枝だけ残って迫力ある樹形が見られます。夏秋とは違った姿が見られるのもこの時期ならではの楽しみのひとつです。

DSC03297.JPG
 面ノ木園地駐車場から井山へむけてスタート、前方に写っている光はお月さまです。



DSC03306.JPG
 駐車場に居た男性と雑談しているうちにスタートが遅れ、ご来光に間に合わせるため慌てて登ってきました。



DSC03331.JPG
 この日のご来光、ちょうど津具盆地の真上に昇ってきました。



DSC03337.JPG
 富士山のてっぺんが少しだけ。これまで何度も訪れている場所ですが、富士山が見えるとは思っていませんでした。



DSC03340.JPG
 朝日を背にして林道を進む。



DSC03339.JPG
 風車の電力計が設置されている休憩所、冬期は閉鎖されています。



DSC03341.JPG
 山頂近くの電波塔。



DSC03346.JPG
 電波塔まで車道が続いているため、昨年は山頂まで四輪駆動車が入り込んだ跡がありましたが、今年は杭が設置され入れないようになっていました。



DSC03351.JPG
 山頂標識と薄くなって西へ降りていくお月さま。



DSC03353.JPG
 この日はほぼ快晴、朝陽が当たると暖かいです。



DSC03356.JPG
 山頂近くにあった雪だるま 力作ですね!



DSC03357.JPG
 白くなった恵那山に恩田大川入山&大川入山。



DSC03361.JPG
 ホームマウンテンの猿投山 左遠方の白い壁は鈴鹿の藤原岳です。



DSC03365.JPG
 南西方向は名倉盆地の向こうに仏庫裏・出来山・鷹ノ巣山・寧比曽岳・筈ヶ岳など。



DSC03368.JPG
 雪紋が風の強さを物語っています。



DSC03371.JPG
 南隣にある碁盤石山も天狗伝説を持つ山。



DSC03372.JPG
 眺めを堪能したら面ノ木園地へ戻ります。



DSC03374.JPG
 上矢作風力発電所と御嶽山。



DSC03381.JPG
 午前8時頃いったん駐車場まで戻ってきました。駐まっていたのは私たちの車だけでした。



DSC03384.JPG
 気温マイナス8℃、スタート時点とほとんど変わっていません。



DSC03385.JPG
 面ノ木園地の石碑 名勝「天狗いろは坂」



DSC03386.JPG
 続いて天狗棚へ向かいます。



DSC03388.JPG
 登山口に入山者カウンターが設置されましたね。



DSC03393.JPG
 ここにも大きな雪だるまが…



DSC03394.JPG
 分岐を展望台方面(右)へ



DSC03395.JPG
 他県に比べれば積雪は少なめですが、それでも例年よりタップリです。



DSC03398.JPG
 斜面のトラバースが終わると主稜線に出ます。



DSC03399.JPG
 宮境界石(界五四)。この他にも主稜線上で幾つか見かけました。天狗棚主稜線から東側の一部は国有林になっています。



DSC03402.JPG
 稜線の南側、尾根の頭にある天狗棚展望台に来ました。



DSC03413.JPG
 白い津具盆地を見下ろす。この日は雲に邪魔され確認できませんでしたが、ここからも富士山が見えるようです。



DSC03404.JPG
 北に恵那山と大川入山



DSC03410.JPG
 北東に南アルプス仙丈ヶ岳



DSC03411.JPG
 茶臼山・萩太郎山の向こうに見えるのは荒川岳・赤石岳・前聖


DSC03409.JPG
 南東に奥三河の盟主、三ツ瀬明神山



DSC03407.JPG
 高原道路沿いにあった面ノ木ビジターセンターは取り壊されて、5つの休憩棟(面ノ木ピット)が設置されました。



DSC03403.JPG
 展望台の祠



DSC03421.JPG
 主稜線を北へ約600m移動すると天狗棚の頂上です。



DSC03425.JPG
 標高1240m(独標) 愛知県豊田市の最高峰になります。



DSC03429.JPG
 ここを訪れるといつも見上げているブナの大木。



DSC03430.JPG
 幹周りを測ってみると約285cmでした。少なくとも樹齢250年以上ではないかと思われます。



DSC03436.JPG
 さらに主稜線を北へ向かう。



DSC03440.JPG
 主稜線脇にあったブナの大木。



DSC03439.JPG
 こちらは幹回り約340cm 樹勢は衰えていてかなりの古木です、樹齢300年は経っているでしょう。



DSC03445.JPG
 天狗棚から約1.3キロ、ここを登ると天狗の奥山(1200高地)です。



DSC03446.JPG
 急登を終えるとブナが1本立っている山頂です。東側(国有林)が植林で西側は自然林になっています。



DSC03447.JPG
 三等三角点「三方ノ根:1229.67m」



DSC03455.JPG
 西側の斜面を下って行くとブナの大木がいくつかあります。この巨木は前回目をつけていたもの。



DSC03452.JPG
 幹周りは約285cmでした



DSC03460.JPG
 ここは名古屋市野外センターのハイキングコースになっています。積雪は約30cm、吹き溜まりだと50cmくらいでしょうか。



DSC03468.JPG
 陽当たりの良い場所で雪を均して食卓を設営。風が弱いので助かります。



DSC03462.JPG
 本日の山ランチはカップうどん。



DSC03523.JPG
 こちらのレトルトを温めてトッピングしました。(賞味期限切れ近いものを頂きました)



IMG_3461.JPG
 刻みネギを加えて見た目は豪華になりました(^^)



DSC03477.JPG
 ランチ後は来たルートを引き返します。



DSC03483.JPG
 これはまた別のブナですが、 見上げると力強く迫力がありますね。



DSC03486.JPG
 帰りも太そうなブナがあったら測ってみようと歩きます。写真のブナは測りませんでしたが、幹周り2メートル後半はありそうです。樹高およそ27~28メートルくらいでしょうか?



DSC03487.JPG
 枝先をアップで見てみると樹勢盛んな様子でした。



DSC03494.JPG
 グリーンシーズンは無理ですが、冬枯れで井山の風車が見えます。


DSC03496.JPG
 心癒されてきました(^^



DSC03498.JPG
 この日測った中で一番太かったブナがこちら。



DSC03497.JPG
 幹周りは348cmでした、おそらく樹齢300年以上だと思われます。



DSC03504.JPG
 登山口に戻るとカウンターは増えていません。下山中にお一人すれ違っただけで静かなハイキングでした。



DSC03507.JPG
 無事駐車場まで戻ってきたら、他にクルマは一台のみでした。



DSC03508.JPG
 気温はマイナス2℃、朝より6℃上昇しましたね。



DSC03509.JPG
 展望台から見えていた「面ノ木ピット」、1時間無料で休憩できるそうですが、冬季のためか?施錠されていて入れませんでした。



DSC03510.JPG
 旧ビジターセンターの駐車場、天狗像はお化粧直しされて綺麗になっていました。



DSC03512.JPG
 茶臼山高原道路は積雪凍結ありで冬用タイヤ装着要。接続する国道257号線には全く雪はありませんでした。



DSC03513.JPG
 帰りに立ち寄った稲武町六郎木の湧水広場の氷瀑 今年は気温が低い日が続いるせいか?見事な出来映えでした。



DSC03516.JPG
 湧水を誘導し凍らせているそうです。



DSC03521.JPG
 地元テレビ局が取材で訪れていました。写真はスタッフがドローンを飛ばして撮影しているところです。



タグ:愛知のお山
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 2

Jetstream

愛知は今年は雪が多いようですね、先日も郷里の弟に電話したら「朝起きたら真っ白だった」と。 近くの山でも雪山を楽しめるのもいいですね。氷瀑も綺麗です。
by Jetstream (2022-01-23 11:01) 

teppan

こんにちはJetstreamさん、コメントありがとうございます

 今年の冬は寒いですね。私の住んでいる所は年末から雪が積もることはありませんが、このコメントを書いている1月23日の夜は雪が舞いそうです。

 コロナ感染症の急激な流行でなかなか県外には出かけられませんが、今年は近場の山でもそこそこ雪が積もっていますので、気晴らしに雪踏みにでかけてきました。
by teppan (2022-01-23 14:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。