SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【東三河】大森山・城山・弓張山・浅間山 前編 2020/8/19 [山歩き・ウォーキング]

DSC03450.JPG
 県境稜線の展望地、条件が良ければ富士山が見える。


場所・山行日 「大森山:おおもりやま:514m:独標」「城山:じょうやま:657.20m:二等三角点」
「弓張山:ゆみはりさん:679m:独標」「浅間山:せんげんさん:644m:独標」
 愛知県新城市・静岡県浜松市 境 2020年8月19日(水)
ルート  道の駅~大森山~城山~浅間山 往復
歩行距離 17.8Km(平面距離)
標高差  道の駅(+390m)大森山(-77m)最低鞍部(+220m)城山(-85m)展望地
(+100m)弓張山(-26m)浅間山(-107m)林道登山口(+60m)城山直下
所要時間 09時間59分 05:34~15:33  1.8Km/h(休憩・昼食時間含む)
Google earth俯瞰図はこちら


 愛知の130山巡り、この週も東三河の里山を4山歩いてきました。
8月半ばに入った途端に酷暑、静岡県浜松では40℃を越える日があったり、焼け焦げてしまいそうな毎日ですが、めげずに頑張って歩きました。写真が多くなってしまいましたので、前後編の2本立てです。


DSC03344.JPG
 前回の浅間山と同じく、愛知県新城市にある道の駅「鳳来三河三石」の駐車場からスタートです。駐車場の間の道へ入りました。AM5:36



DSC03348.JPG
 「満光寺」武田信玄に敗れた家康が敗走の際、一晩の宿にしたというお寺。

 説明書きによると”家康に一番鶏が鳴いたら起こして欲しいと頼まれた住職、翌朝暗い内から鶏が鳴いたので、早過ぎるとは思ったが、家康を起こして出発させた。すると程なく武田方の追っ手が寺にやって来て難を逃れた”とあります。おかげで徳川から寺領三石を得たそうで、道の駅の名前にもなっています。

 この逸話が三方ヶ原の戦いだったとすると、お寺は三方ヶ原から15~16キロほど北西にあり、浜松城とは反対方向になるので、逃げ込んだとするにはちょっと無理がありますね。

 お寺の庭は井伊谷(静岡県浜松市引佐)にある龍潭寺と同じ「小堀遠州」の監修によるものだそうです。すぐ近くには柿本城跡もあり、徳川300年を支えた井伊氏に関わりの深い”井伊谷三人衆”の一人、鈴木重時の居城跡だそうです。この日は疲れて訪れずに帰ってしまいましたが、また機会があったら立ち寄ってみたいと思います。



DSC03350.JPG
 道路脇の石仏。



DSC03351.JPG
 柿本集会所横を登っていきます。



DSC03353.JPG
 一番奥に手作り和菓子の茶店「安樹」 金、土、日、月祝のみ営業だそうです。



DSC03355.JPG
 お店の前にある木にぶら下がっていました。



DSC03356.JPG
 昔は畑だったのでしょうか?草むらのなかを進むとフェンスが見えてきました。



DSC03357.JPG
 扉を開けて入ります。 AM5:41



DSC03362.JPG
 扉からすぐの所を右へ入るのが正解だったみたいですが、そのまま進んだら谷間に出てしまいました。右往左往したあげく、谷間を這い上がって草ぼうぼうの道らしきところを進むと、コンクリートの構造物横に出ました。序盤でもう汗だく。AM6:01



DSC03361.JPG
 コンクリート舗装の通路?のようなところを登る。



DSC03363.JPG
 どんどん傾斜がきつくなり、斜度は30度?くらいに、もし転んだら止まらない角度です。



DSC03365.JPG
 坂を登り終えると、新東名高速道路の橋。潜って反対側へ。AM6:04



DSC03368.JPG
 潜ってすぐの急階段を登ると舗装された林道に出ます。終点まで歩いたら草を分けて山道へAM6:10



DSC03373.JPG
 登って行くと道は尾根の左側を巻く様に続いていました。道の行く先が正しいかどうか分からなかったので、確実に尾根芯を辿ろうと右の尾根へ入りましたが…AM6:15



DSC03374.JPG
 シダが茂って歩き難い…



DSC03379.JPG
 結局山腹道に逃げ込みましたが、それが正解でした。それにしても倒木だらけです。AM6:51



DSC03383.JPG
 途中、林道で尾根が分断されていました。法面は登れないので取り付きを探しますが…AM7:14



DSC03384.JPG
 登って行くと工事現場で、ちょうど林道造成工事は始まるところでした。どこも取り付けそうにないので下ってみることにしました。



DSC03385.JPG
 林道脇に大きな葉っぱ、たぶん桐でしょう。



DSC03386.JPG
 林道がカーブした所の谷間から、間伐木だらけの急斜面に取り付きました。



DSC03387.JPG
 やっとの思いで尾根に復帰、随分時間が掛かってしまいました。AM7:30



DSC03394.JPG
 比較的気温は低く25℃、でも風が通らず蒸し暑い。



DSC03396.JPG
 大森山山頂手前にあった岩。



DSC03397.JPG
 大森山山頂514m独標に到着。迷ったり尾根分断のせいで、道の駅から2時間半も掛かってしまいました。AM8:01



DSC03404.JPG
 山頂から東へ急斜面を下ると、歩きやすい尾根道になります。食品トレイの道案内。AM8:11



DSC03410.JPG
 鞍部から緩やかに登り返すと交差点(三叉路)、往きはいちばん左の山腹道へ。AM8:23



DSC03413.JPG
 山腹のトラバース道は約1.2キロ、緩やかに登っていきます。



DSC03415.JPG
 ここで県境稜線に合流、交差点から約30分でした。AM8:53



DSC03416.JPG
 「吉野モト」どうやら人の名前ではなさそうですが、調べてみましたが良く分かりませんでした。



DSC03422.JPG
 県境稜線は結構きついアップダウンです。城山が近くなってきた地点に目立つ赤い実の植物。葉っぱは別の植物のものです。



DSC03423.JPG
 赤い実の植物は掌状複葉の5枚葉でした。帰って調べてみたら「トチバニンジン」という名前、トチノキの葉と形がよく似ています。実の先が黒くなるものは特に「ソウシシヨウニンジン:相思子様人参」と呼ばれるそうです。生薬だそうで、あの高麗人参(オタネニンジン)の親戚みたいです。

 蛇足で、”人参”とは本来この種(ウコギ科)の根茎のことを指すそうですが、現在日本で一般的に人参と呼ばれているのは、あのオレンジ色の野菜のニンジン(セリ科)です。



DSC03425.JPG
 城山の直下で舗装林道に出ました、電波中継施設の管理道路でしょう。AM9:24



DSC03428.JPG
 城山(じょうやま)の電波塔が見えてきました。



DSC03429.JPG



DSC03430.JPG
 東西に長い山頂部、三角点は2つの電波塔の間にありました。AM9:30



DSC03432.JPG
 山名標識



DSC03431.JPG
 二等三角点「田沢村」657.20m



DSC03435.JPG
 西側の背の高い電波塔



DSC03439.JPG
 しばらく休憩の後、山頂東側の林道脇から次の山へ向かいます。AM9:50



DSC03440.JPG
 なだらかで歩きやすい県境稜線。



DSC03443.JPG
 山道でも行けますが、ここで楽をしようと一旦舗装林道を歩く事にします。AM10:09



DSC03444.JPG
 しばらく進むと開けた地点が見えてきました。



DSC03447.JPG
 静岡県側(東側)が伐採されて見晴らしが良いです。空気が澄んでいれば富士山や南アルプスが見えるようです。



DSC03451.JPG
 浜松市北部の山々、右は観音山あたりかな?AM10:16



DSC03452.JPG
 道路脇で咲いていたボタンヅル。そっくりなセンニンソウとの区別点は葉の形状と雄しべの長さです。


 続きの後編はこちらをクリック!

 

タグ:愛知のお山
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。