SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【奥三河】岩伏山・中当城ヶ山・内平周回 前編 2020/4/2 [山歩き・ウォーキング]

DSC00479.JPG
 岩伏山・標高680m付近の谷は雑木林が混じり、広々として雰囲気が良い。


場所・山行日
「岩伏山:いわぶしやま:983.25m:三等三角点」「内平:なかひら:802.86m:三等三角点」
「中当城ヶ山:なかとうじょうがさん:918m:独標」
 愛知県設楽町・豊田市 境2020年4月2日(木)
ルート  道の駅~岩伏山~中当城ヶ山~内平~道の駅
歩行距離 13.2Km(平面距離)
標高差  道の駅(+350m)岩伏山(-115m)林道交差点(+126m)No39鉄塔
(-84m)中当城ヶ山(-106m)内平(-190m)道の駅
所要時間 06時間32分 07:22~13:54  2.0Km/h(休憩時間含む)
GPSログはこちらをクリック Google earth俯瞰図はこちら



 愛知県名古屋市の風媒社が発行するロングングセラーガイドブック「こんなに楽しい愛知の130山」に載っていて、まだ未踏の山々を昨年から積極的に歩き出しましたが、この日は奥三河の3山を周回で歩いてきました。


 「岩伏山:いわぶしやま」は過去に一度だけ歩いた事がありますが、気が付いてみたらすでに10年前のことでした。https://teppan.blog.ss-blog.jp/2010-05-30?1585879005 当時の事は詳しく覚えていませんが、良い印象が残っています。



DSC00400.JPG
 愛知県北設楽郡設楽町西納庫にある道の駅、「アグリステーションなぐら」の駐車場からスタート。AM7:22



DSC00404.JPG
 国道を田口方面へ約400mほどの所に案内があるので左折します。AM7:29



DSC00407.JPG
 見事に刈り込まれた生け垣ですね。お地蔵様がありました。



DSC00408.JPG
 これから登る岩伏山です。



DSC00411.JPG
 200mほど歩くと再び案内板がありました。ここを左折します。AM7:33



DSC00414.JPG
 川口集落にある津島神社が登山口になります。テントの下に登山案内チラシやカンパの粗品などもあると聞きましたが、この日は平日で時間が早かったせいか?置いてありませんでした。AM7:36



DSC00418.JPG
 登山口には地元の方による岩伏山情報がたくさん掲示してありました。登山道の説明、野鳥の図鑑や、なんと「岩伏山音頭」の楽譜と歌詞まであります。地元愛あふれる里山ですね。



DSC00422.JPG
 鳥居の脇に五輪塔がありました。戦国時代にこの辺りを治めていた名倉奥平氏の墓だそうです。



DSC00429.JPG
 津島神社の社殿です、この日の安全を祈願。全国3000社と言われる津島神社、総本社は愛知県津島市にあります。



DSC00427.JPG
 神社の境内から見える山は「仏庫裡:ぶくり」、なんとも変わった名前ですが、設楽町HPによると由来は誰も知らないそうです。



DSC00431.JPG
 神社の左を進むと登山口、フェンスの扉を開けて入ります。AM7:45



DSC00437.JPG
 茶臼山高原道路を横断する地点、茶臼山が芝桜で賑わう季節は車に注意が必要ですね。AM7:51



DSC00441.JPG
 車道を120mくらい登ってここから左の林道へ、谷コースで行きます。登山口に説明がありましたが、谷コースには青い案内板、尾根コースには赤い案内板が設置されています。AM7:53



DSC00447.JPG
 林道終点から山道へ入るとすぐ渡渉があります。木橋は傷んでいたので使いませんでした。AM7:59



DSC00452.JPG
 「岩伏観音」登山道脇にではなく、谷を挟んで反対側にあります。AM8:05



DSC00454.JPG
 「お峰岩」 おばあさんの写真がありますが…AM8:06



DSC00457.JPG
 山仕事の男達も登れなかったこの岩に、お峰さんが素手で登り、上で煙草を吸ったとあります。とても登れそうには見えませんでしたが、元祖ボルダー恐るべしですね!



DSC00464.JPG
 「山姥洞窟」の案内があったので、登山道脇の狭い谷を登ってみました。



DSC00459.JPG
 ここが「山姥洞窟」です。



DSC00462.JPG
 昔はもっと奥まで洞窟があったそうですが、現在は埋まってしまっているとのことです。上はチョックストーンになっていました。AM8:14



DSC00465.JPG
 洞窟案内板のすぐ上にあった大岩です。まるで誰かが彫刻した様な模様が面白い。AM8:17



DSC00467.JPG
 このルートは斜面にも谷間にも大きな岩がたくさんあります。名前の通りですね。



DSC00468.JPG
 こちらは登山道脇にあった石像、これも観音様かな?



DSC00472.JPG
 コチャルメルソウです、花芽がありました。



DSC00479.JPG
 斜度が緩んでくると、広々とした谷に変わりました。雑木林が混じってよい雰囲気です。AM8:38



DSC00482.JPG
 湿地のミズバショウ、人が植えたもののようです。カモシカによる食害で数を減らしてしまったそうです。AM8:42



DSC00483.JPG
 倒壊した小屋のある地点、10年前のままでした。AM8:44



DSC00488.JPG
 峠に到着。次の城ヶ山へは右(東)へ行く予定ですが、一旦左の山頂まで往復します。AM8:51



DSC00491.JPG
 途中から自然林になってよい雰囲気の尾根です。



DSC00492.JPG
 峠から約500mほどで岩伏山の頂上に到着。AM9:03



DSC00498.JPG
 三等三角点「岩伏」983.25mがあります。



DSC00496.JPG
 写真の三ッ瀬明神・大鈴山・鹿島山の他、お隣には碁盤石山・井山が、この日はダメでしたが御嶽山や恵那山も見えるようです。



DSC00499.JPG
 三方ヶ原と長篠の戦いの際に、武田軍がここで狼煙があげたとのことです。



DSC00503.JPG
 尾根コースは赤い案内板が目印。この日は矢印の方向ではなく来た道を戻りました。



DSC00510.JPG
 往きに通過した鞍部からアップダウンしながら東へ進む。



DSC00511.JPG
 標高940m地点で北東へ向きを変える。AM9:27



DSC00512.JPG
 ミズナラの脇を通って鞍部に下りました。



DSC00513.JPG
 鞍部からは北西の小尾根を下ります。間伐材が階段状に伏せてありました。AM9:35



DSC00515.JPG
 舗装林道に出て一旦下ります。AM9:39



DSC00516.JPG
 交差点に出たら右(北)へ。左へ下ると道の駅近くに出るようです。AM9:41



DSC00517.JPG
 200m程登ると中部電力の鉄塔巡視路入口、ここから入りました。AM9:46



DSC00520.JPG
 案内板に従い、No39鉄塔目指して進みます。鉄塔近くに中当城ヶ山へ続く林道があるはずです。



DSC00523.JPG
 尾根に乗った所がNo39鉄塔、岩伏山から見えていたオレンジ色の鉄塔です。AM10:01



DSC00526.JPG
 鉄塔を過ぎるとすぐに目的の林道に出ました。左(西方向)へ進み、中当城ヶ山へ向かいます。AM10:04



DSC00527.JPG
 春なので野草の花が咲いてないかな?と期待していましたが、見かけたのはこのアセビの花くらいでした。



DSC00528.JPG
 林道途中からの展望。手前の尾根の左端が夏焼城ヶ山。恵那山は雲の中でした。

 岩伏山を久しぶりに歩いてみましたが、登山道には巨岩や見所が多く、三河の山には珍しく山頂付近が雑木林になっていて展望があり、ハイキングの対象として秀逸な里山だと再認識できました。


 ここで前編終了です、続きはこちらをクリック!

タグ:愛知のお山
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。