SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【東三河】雁峰山 後編 茶臼山公園から 2020/3/12 [山歩き・ウォーキング]

DSC09836.JPG
 長篠・設楽原の戦い激戦地。後ろの山が狼煙があがった雁峰山。




場所・山行日  「雁峰山:かんぼうやま(がんぼうさん):628.46m(本峰):三等三角点」
 愛知県新城市須長・片山・徳定 2020年3月12日(木)
ルート
 茶臼山公園~赤禿~のろし場~見晴台~片山雁峰山~徳定雁峰山~パラグライダー場
~須長雁峰山~雁峰山(本峰)~石座石~牛倉集落~茶臼山公園
歩行距離 19.6Km(平面距離)
標高差  長篠設楽原PA(+330m)のろし場(+200m)徳定雁峰山(-70m)パラグライダー場
(+90m)須長雁峰山(-40m)雁峰山本峰(-290m)石座石(-250m)牛倉集落
(+40m)茶臼山公園
所要時間 09時間20分 05:46~15:06 2.1Km/h (PA休憩・休憩・昼食時間含む)
トラックログはこちら Google earth俯瞰図はこちら

 雁峰山ハイキングのレポート後編です。 (前編はこちらをクリック

 
DSC09694.JPG
 続きは素晴らしい眺めの新城スカイパーク(写真)を後にして須長雁峰山へ向かうところからです。


DSC09711.JPG
 雁峰山では大きなアセビの木を幾つか見かけましたが、花はすでに満開を迎えていました。AM10:12


DSC09714.JPG
 県道出てからは、往きは林道を歩きましたが、帰りは尾根歩きで戻りました。


DSC09716.JPG
 往きに通過した林道交差点まで戻ってきました。AM10:42


DSC09718.JPG
 林道交差点を右に入りしばらく行くと再び交差点。ここは右へ行きました。AM10:50


DSC09719.JPG
 カーブしたあたりから林道を外れ、獣除けネットに沿って道のない尾根を進む。


DSC09721.JPG


DSC09725.JPG
 電波塔の建つピーク、須長雁峰山(標高688m)に到着しました。雁峰連峰の最高峰です、ここでランチにしました。AM11:04


DSC09728.JPG
 この日のランチ、目玉はゴルゴサーディン。スーパーで目に留まったので買ってきました。最近はこうしたコラボ商品が流行りですね。


DSC09735.JPG
 固形燃料で温めていただきます。刻みネギやかつおぶしを乗せるとより美味しいそうです。(^^


DSC09738.JPG
 ランチを終えたら再びスタート。隣の尾根からモヒカン状に見えた防火帯スキマから眺めがあります。


DSC09740.JPG
 林道を歩いて写真の交差点に到着。右側の林道を歩けば楽ですが、ここから再び尾根芯を行きます。AM11:53


DSC09741.JPG
 途中までネット沿いに歩きます。


DSC09744.JPG
 特に道はありません。


DSC09748.JPG
 ここで再び林道に出ました。PM0:13


DSC09754.JPG
 比較的明るい植林の道を黙々と進む。


DSC09756.JPG
 根元が膨らんだ杉、以前西大台(奈良)を歩いた時に見たカボチャの木と似てます。


DSC09760.JPG
 途中にあった大岩から。


DSC09761.JPG
 植林の中の一本道、なかなか良い雰囲気ですね。


DSC09764.JPG
 広々とした道です。


DSC09765.JPG
 広場に出ました。南側からこの地点までルートがあるようでした。PM0:31


DSC09767.JPG
 タイヤのところから尾根芯へ入り、雁峰山へ向かいます。


DSC09769.JPG
 屋号が書かれたヒノキ。


DSC09770.JPG
 そしてようやく雁峰山本峰に到着しました。PM0:42


DSC09774.JPG
 今月設置されたばかりの真新しい山名標識。


DSC09772.JPG
 三等三角点「須長村1」628.46m


DSC09776.JPG
 こちらは古い山名標識。


DSC09777.JPG
 山頂から尾根を下って再び林道に合流、この先の鞍部で右の踏み跡を下ったら、ガイドブックのルートではありませんでした。PM0:51


DSC09778.JPG
 荒れた溝道をジグザグに下って行きました。


DSC09783.JPG
 予定していた正規ルートからは外れてしまいましたが、林道手前で石座石の案内があったので行ってみます。


DSC09786.JPG
 これが石座石(いわくらいし) 麓にある石座神社の奥宮だそうです、新城市が立てた杭もありました。
PM1:29


DSC09788.JPG
 雁峰山の山腹を通る舗装林道に出てきました。さて、ここからどう帰るか検討します。


DSC09789.JPG
 石座石の案内板、この上に昔馬頭観音像があったと記してありました。


DSC09792.JPG
 左(南東)へ下って地形図に描かれている道を下ることにします。この標識は新城ラリー用のものかな? 
※全日本選手権・新城ラリー2020は、世界中で流行しているコロナウイルス感染病のため、このハイクの後3月14日、15日に無観客で開催されたそうです。


DSC09793.JPG
 ここから地形図にある道へ入ってみましたが…


DSC09794.JPG
 荒れている上に、途中崩落個所もあってオススメできないルートでした。


DSC09795.JPG
 倒木だらけの道で難儀しました。墓地に出たら左へ折れます。お墓の前を通れば牛倉黒口地区に出られる様です。PM2:04


DSC09796.JPG
 藪がかった道を下っていくと、


DSC09797.JPG
 やっと麓に到着、ヤレヤレです。 PM2:12


DSC09799.JPG
 大宮地区から歩いてきた稜線を振り返る。


DSC09800.JPG
 県道を歩いて、トンネルで高速道路を潜りPAへ向かいました。


DSC09801.JPG
 休耕田に咲いていた菜の花。


DSC09802.JPG
 最後の最後に長~い急階段、写っているのは半分でこの先にまだ続きます。ここが一番キツかったです(^^; PM2:28


DSC09810.JPG
 パーキングエリアで休憩。展望台に上がってみます。


DSC09813.JPG
 正面が風切山 ”船着山” は ”ふなつけさん” と呼ぶんですね、初めて知りました。


DSC09818.JPG
 東の方向に鳳来寺山。


DSC09819.JPG
 これから写真の茶臼山(織田信長本陣跡)へ戻りますが、階段を登るのが辛そうです(^^;


DSC09820.JPG
 織田家の家紋の入った兜と幟。新東名・長篠設楽原PAは下り線は織田・徳川を、上り線は武田をモチーフにしています。


DSC09821.JPG
 茶臼山へ戻る途中の階段脇にクサイチゴの花がありました。


DSC09826.JPG
 本陣跡に戻ってきました、ここには織田信長の歌碑もあります。


DSC09592.JPG
 焼き物でできた織田信長像(朝に撮影したもの)


DSC09830.JPG
 茶臼山にあった三等三角点「富永村134.87m」本日は計4つの三角点を訪問、豊作でした(^^



DSC09827.JPG
 無事駐車地まで戻ってハイク終了です、お疲れさまでした。PM3:01


(あとがき)
 ハイキングのスタート地点は金七郎生誕地のすぐ近くにある茶臼山、設楽原合戦の際に織田信長の本陣が敷かれた山です。 須長ルートとはまた別の狼煙場を通るルートで歩いた雁峰山連峰、各山頂からの眺めはありませんでしたが、戦国時代に思いを馳せながら歩いた一日でした。

(コース状況)
 山腹の尾根道は荒れていて枝道が多く注意が必要です。主稜線上も林道が交錯していて分かりにくいです。地形図やGPS等で確認しながら歩いて下さい。


(アフターは?)


DSC09829.JPG
 本陣跡から少し下ったところにあった「征清記念碑」。てっぺんにあるのは実物の砲弾みたいです。明治時代のもので、日清戦争での戦死者の慰霊と派遣された兵を顕彰するもの。戦場の気象条件が過酷で、病死者が多かったそうです。


DSC09831.JPG
 ”陸軍大将・桂太郎”と”征清”の部分が消してありました。


DSC09837.JPG
 そしてこちらは茶臼山公園から西へ900mほどの所、連吾川に架かる「柳橋」のレリーフです。


DSC09836.JPG
 織田・徳川連合軍と武田軍は、写真の連吾川を挟んで戦を繰り広げました。決戦に先だって、援軍要請のため長篠城から抜け出した鳥居強右衛門と鈴木金七郎は、豊川を泳いで下り、この連吾川を遡り背後に写っている雁峰山を越えて岡崎城へ向かった。その際、脱出成功と援軍要請完了の合図で2度雁峰山で狼煙を上げたとのことです。


DSC09832.JPG
 馬防柵の入口にあった長篠合戦図。徳川美術館が所蔵する有名な屏風絵です。


DSC09839.JPG
 馬防柵の前に馬に乗った家康が描かれています。


DSC09849.JPG
 再現された馬防柵、毎年ここで開催される「決戦場まつり」では、火縄銃の演武も行われるそうです。


DSC09844.JPG
 馬防柵の説明書 織田軍と徳川軍でそれぞれ馬防柵の造りに違いがあるんですね~

 三千丁の火縄銃と三段攻撃は、時代劇などで度々登場しますが、江戸時代に小瀬甫庵が書いた「信長記:しんちょうき」が元ネタだそうです。信長の家臣が記した「信長公記」に脚色を加えたもので、識者によると信憑性に欠けると言われています。
 両軍とも戦死者が多かったそうで、数に勝る連合軍を相手に武田軍がいかに強力だったかが分かります。でも、最終的には馬防柵と鉄砲が勝敗を分けたのでしょうね。

DSC09850.JPG

 設楽原をまもる会 
(長篠設楽原の戦い・古戦場の調査研究、決戦場まつり運営、古戦場いろはかるた案内板設置、馬防柵復元など)


設楽原決戦場360°ビュー





【備忘録】


(日帰り入浴)
・天然温泉 本宮の湯 https://www.honguu-no-yu.com/  
愛知県豊川市上長山町本宮下1番地1685  
定休日:毎週水曜日(水曜祝日は営業、翌日休館)
大人(中学生以上)620円  営業時間:10:00~22:00(温泉受付21:30)

・豊川コロナワールド http://www.korona.co.jp/Onsen/tok/index.asp
 豊川市下長山町上アライ14-1 0533-85-6310(代表)
 年中無休 大人(中学生以上) 平日700円 土・日・祝800円  6:00~深夜1:00(最終受付 0:30)


タグ:愛知のお山
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。