SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【御嶽山】ホシガラス舞う初秋の継子岳 2019/9/19 [山歩き・ウォーキング]

DSC04895.JPG
 御嶽山頂部の北端にある四ノ池にて


場所・山行日  「御嶽山(継子岳):ままこだけ:2859.14m:三等三角点」2019年9月19日(木)
 岐阜県高山市・長野県木曽町 境
ルート  濁河温泉~飛騨頂上~継子岳~四ノ池~三ノ池~飛騨頂上~濁河温泉
歩行距離 13.7Km(平面距離)
標高差  (濁河温泉)+-1030m(飛騨頂上/五の池小屋) +46m(継子岳) -165m(四ノ池) 
 +70m(四・三ノ池乗越) -40m(三ノ池) +80m(飛騨頂上/五の池小屋)
所要時間
12時間03分 05:27~17:30  1.1Km/h(休憩・昼食時間[約3時間]含む)
Google earth俯瞰図はこちら→ 全体ルート継子岳周辺
 御嶽山の携帯電話通話可能エリア(キャリア別QRコード)はこちらをクリック!

 あの忌まわしい平成の噴火から今月で丸5年、噴火の4日後に泊まりで紅葉ハイクを楽しむ予定だった私は、テレビに映し出された信じられない様な光景を目にして、ただただ驚くばかりでした。

 噴火約2ヶ月前の8月に黒沢口から歩いた継子岳。その際立ち寄った四の池の雰囲気に魅せられ、もう一度秋に訪れてゆったり過ごそうと思ったのですが、予期せぬ事態にその思いを置き忘れたままになっていました。この日ようやく取り戻しに行く事にしました。


DSC04684.JPG
 御嶽の登頂ルートは大まかに分けて(田の原・黒沢・開田・日和田・小坂)の5ルートがあります。今回は濁河温泉のある小坂口からです。木曽町から入った県道435号線は濁河温泉手前が工事中で片側交互通行地点がありました。


DSC04685.JPG
 濁河温泉の一番奥にある駐車場に到着。駐車場は上下2段になっていますが、下段が工事のため駐車禁止になる日が決められていました。うっかり駐めてしまうと工事が出来なくなるので注意が要ります。


DSC04689.JPG
 旧登山口からは仙人滝まで行けますが、その先は昨年の豪雨で吊り橋が流され通行止の様です。写真の橋の手前に登山者用のトイレがあります。


DSC04691.JPG
 準備を終えてスタート、登山届けBOXは説明書き看板の隣にあります。AM5:25


DSC04693.JPG
 車道を少し登ると「原生林遊歩道」の入口。ここから新登山道へ向かいます。しばらく登ると新登山道分岐があるので右へ入りました。


DSC04711.JPG
 シラビソやツガの森はとても雰囲気が良いです。北八ヶ岳に似た雰囲気ですが、こちらの方が明るい感じ。AM6:10


DSC04712.JPG
 ここが仙人滝遊歩道からの合流地点。新登山道はここまで、後は以前からある登山道になります。AM6:13


DSC04714.JPG
 比較的緩やかな尾根道は木道・階段・石畳で整備され歩きやすい。草木谷を右手に登って行きます。


DSC04716.JPG
 飛騨頂上へ続く小坂ルートは全42ポイントです。序盤の旧道を通らなかったので、いきなりNo9から始まりました。AM6:22


蜀咏悄 2019-09-19 6 23 27.JPG
 木製階段は傷んでいるものが多いですが問題なく歩けます。


DSC04717.JPG
 七合目 AM6:27


DSC04718.JPG
 シラタマノキは実ができていました。潰すとサロメチールの香り。


DSC04721.JPG
 ジョーズ岩 なぜこれがジョーズと呼ばれるのか?分からない世代のハイカーもたくさん居るはずです。もっと普遍的な呼び名が相応しいと思うのですが…AM6:33


DSC04724.JPG
 オオカメノキ 赤い実が目を引きます。


DSC04730.JPG
 石畳で古道の雰囲気が漂う地点。霊峰なので大昔から歩かれていたに違いありませんね。


DSC04733.JPG
 蛙岩 横からだと犬みたいにも見えます。AM7:20


DSC04739.JPG
 胡桃島キャンプ場からのルート合流地点。AM7:29


DSC04741.JPG
 のぞき岩に到着。AM7:32


DSC04743.JPG
 御嶽山頂部の摩利支天山が見えます。左の斜面が継子岳。前方に見える鞍部まで登山道が続いています。


DSC04742.JPG
 のぞき岩にはコンテナを利用した避難小屋が置いてありました。


DSC04744.JPG
 まだ新しく中はきれいですね。雪の重みに耐える為か?柱が補強されています。左の小ドアは冬期用入口。


DSC04753.JPG
 トゲトゲのハリブキ、この草も真っ赤な実が付きます。


DSC04756.JPG
 ゴゼンタチバナ 赤い実と緑の葉のコントラストがいいです。


DSC04757.JPG
 8合目(お助け水)は雷鳥の看板。いったいどこに水場があるのでしょうか?AM8:19


DSC04759.JPG
 独特な色をしたオオシラビソの球果。熟すとバラバラになるそうです。


DSC04760.JPG
 5枚葉はバイカオウレン、春から初夏にかけて梅に似た花かわいいを咲かせます。


DSC04762.JPG
 森林限界を超え視界が開けてきました!雲海の先に見えるのは別山と白山です。AM8:43


DSC04763.JPG
 摩利支天を正面に見ながら登ります。ここから見ると里山の大きさですが、あれは御嶽のほんの一部。山体がいかに大きいかということが分かります。


DSC04771.JPG
 石像


DSC04772.JPG
 まだ新しそうな遭難慰霊碑。昭和54年5月とあります、雪深い季節だったんですね。AM9:31


DSC04773.JPG
 こちらのルートには少ないですが、いくつか石仏があります。


DSC04776.JPG
 登るに連れ雲が少なくなってきました。午後からの展望に期待が高まります。


DSC04788.JPG
 登山道をチョコマカ動く鳥がいました、イワヒバリです。かなり近づいても逃げようとしません。


DSC04795.JPG
 そしてこちらはホシガラス、ハトくらいの大きさの鳥。この日の継子岳周辺はこの鳥が縦横無尽に飛び交っていました。ハイマツの実をくわえては岩のテーブルへ運び突いていました。


DSC04799.JPG
 ここまで来ればあとわずかで飛騨頂上です。


DSC04801.JPG
 到着して真っ先に出迎えてくれるのが五の池小屋です。AM9:59


DSC04803.JPG
 小屋の前が五ノ池、わずかに水が溜まってますね。前方のピークが摩利支天山。


DSC04818.JPG
 ここで休憩します。


DSC04804.JPG
 薪ストーブカフェ「ぱんだ屋」 お目当てはここのスイーツ。小屋番さんが子パンダが好きなのだとか。


DSC04809.JPG
 好評の宿泊者限定メニュー


蜀咏悄 2019-09-19 10 25 31.JPG
 アップルパイと丁寧に淹れてくれた紅茶をデッキにあるテーブルでいただきます。ぱんだ屋オリジナル柄のカップとお皿です。疲れた体に上品な甘さがありがたい!森林限界を超えた山上でこんなものが食べられるなんて、良い時代になりました。


DSC04820.JPG
 昨年7月の豪雨で地面ごと倒壊したデッキがグレードアップしていました。
 この日は風が強かったのでありませんでしたが、手前のベッド脇にはパラソルが立ち、まるでリゾートのような雰囲気です。畳表を張ったスペースもあります。遠方は加賀白山。


DSC04823.JPG
 飛騨頂上の社、五の池小屋のすぐ上にあります。


DSC04827.JPG
 あまりに居心地の良い小屋だったので長居してしまいました。継子岳へ向かいます。AM10:50


DSC04833.JPG
 四ノ池を見下ろしたところ。木曽谷側の斜面からは雲が湧き上がっています。


DSC04837.JPG
 剣ヶ峰を中心とする南部の殺伐とした雰囲気とは正反対で、緑あふれる継子岳周辺。これが同じ山の山頂部とはとても思えません。御嶽の山頂部は南の王滝頂上から北の継子岳まで直線距離にして約3キロもあり、とにかく広いです。


DSC04839.JPG
 文字を刻んだ重そうな石碑が二つ乗っていました。AM11:05


DSC04840.JPG
 歩いてきた道を振り返ると、剣ヶ峰に雄大な摩利支天。


DSC04847.JPG
 北側は岩の向こうに乗鞍岳と北アルプス。


蜀咏悄 2019-09-19 11 18 17.JPG
 丘を越えて継子岳の頂上が目の前に。


DSC04850.JPG
 だだっ広い継子岳の山頂です。


DSC04861.JPG


DSC04854.JPG
 三等三角点・継子岳・2859.14m AM11:25


 ここから数枚展望写真です。
mamako.jpg
 笠・槍・穂高を従える乗鞍岳(写真クリックで拡大表示)


DSC04853-2.JPG
 重なって見える薬師岳と黒部五郎岳 右のトンガリが笠ヶ岳です。


DSC04857.JPG
 八ヶ岳オールスターズ。


DSC04859.JPG
 南アルプスの鋸岳と甲斐駒ヶ岳。


DSC04860.JPG
 南には最高地点の剣ヶ峰 手前の建物は二ノ池山荘と二の池ヒュッテです。



DSC04864.JPG
 継子Ⅱ峰へ向かいます。

 
DSC04870.JPG
 さすがにコマクサの花は終わってますね。8月にはこの鞍部一帯にピンク色の花が咲き乱れます。



DSC04868.JPG
 社のあるⅡ峰を下る。AM11:35


DSC04877.JPG
 Ⅱ峰からは岩場になるので慎重に下る。


DSC04878.JPG
 北側から見た四ノ池。御嶽山で最大の火口湖。


蜀咏悄 2019-09-19 11 49 18.JPG
 剣ヶ峰を向いて「逆とび太クン」ポーズ。


DSC04889.JPG


DSC04890.JPG



DSC04892.JPG
 四ノ池の水が流れ落ちる幻の大滝。標高2690mで日本最高所の滝と言われるそうです。


蜀咏悄 2019-09-19 12 15 28.JPG
 この日の目的地、四ノ池まで下ってきました。PM0:15


DSC04905.JPG
 5年前にやりたかった事、それは四ノ池の水を沸かしてコーヒーを淹れること。この日ようやく実現できました。


DSC04914.JPG
 1時間以上も長居してしまいました。ここは本当に素敵なところです。


DSC04913.JPG
 色づき始めたミヤマダイコンソウ。


DSC04916.JPG
 紅葉はクロマメノキかな?


DSC04920.JPG
 今度は南側からの四ノ池と継子岳。グルリとお鉢巡りしました。


DSC04919.JPG
 そして反対側には三ノ池。水深13mとのことで高山にある池では最も深いそうです。この季節は水が一番少ない時期ですが、それでもたっぷりあります。


DSC04928.JPG
 水面は空を映して鮮やかなブルー。


DSC04932.JPG
 三の池の畔から、標高は2720mです。池の水は御嶽山の御神水です。 PM2:00


DSC04936.JPG
 ウラジロナナカマド、紅葉はこれからですね。


DSC04944.JPG
 登り返して三の池分岐地点。PM2:27


DSC04945.JPG
 南側から眺める三ノ池。


DSC04947.JPG
 この日はとにかくホシガラスをいっぱい見かけました、冬支度に懸命な様です。どこかに蓄える習性があるそうですが、忘れられたタネが発芽して株を増やしていくんですね、それがハイマツの作戦なのかも。


DSC04948.JPG
 五の池小屋へ戻ります。茶色になりかけているのはオンタデかな?


DSC04955.JPG
 再び五の池小屋に戻ってきました。

DSC04957.JPG
 トイレは100円チップ制。休憩してから下山します。PM2:41


DSC04959.JPG
 イワツメクサ


DSC04960.JPG
 わずかに咲き残っていたコマクサ


DSC04961.JPG
 この日はずっと白山が見えていました。


DSC04962.JPG
 雷鳥岩 PM3:05


DSC04963.JPG


DSC04965.JPG
 ハイマツの球果、一個所に溜まっているのはホシガラスの仕業かな?


DSC04969.JPG
 石畳の道を下る。


DSC04978.JPG


DSC04987.JPG
 スタートしてから12時間、なんとか日没前までに帰ってきました。PM5:27


DSC04988.JPG
 チャオリゾートから見上げた継子岳。


(あとがき)

 避けていた訳ではなかったのですが、噴火以来歩いていなかった御嶽山。誰もいない四の池で水と風の音を聞きながらゆったりと過ごす事でき、やっと忘れものを取りに行く事ができました。
 不幸にも災難に遭われた方々には後ろめたいですが、平穏な時間を過ごさせていただきました。40年前にもあった御嶽山の噴火、災いの教訓が今後に生かされますようにと願うteppanです。


(備忘録)

・御嶽山火山研究施設WEBページ
 https://www.seis.nagoya-u.ac.jp/center/kovo/index.html

 日帰り温泉入浴
・湯元館
 https://yumotokann.com/hotspa.html

・濁河温泉市営露天風呂
 大人500円、小学生300円
 岐阜県下呂市小坂町落合
   4月から6月:7時から19時(受付は18時30分まで)
   7月から9月:6時から20時(受付は19時30分まで)
   10月・11月:7時から19時(受付は18時30分まで)
 ※2019年9月30日まで臨時休業中(確認要)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。