SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

五箇山 合掌造り集落 2019/6/19 [お出かけ]

DSC02197.JPG
 富山県南砺市にある五箇山合掌造り集落へ観光に行ってきました。

 世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
岐阜県白川町荻町集落(白川郷)、富山県南砺市(五箇山)にある菅沼集落・相倉集落の3つを併せて登録されました。

iwase.JPG
 まず最初に訪れたのは西赤尾地区にある「岩瀬家」。国指定重要文化財になっています。20台くらいの観光用駐車場(無料)とトイレがあります。後で訪れる予定の「菅沼」「相倉」2個所の五箇山合掌造り集落とは離れた場所にあります。



DSC02100.JPG
  準五階建で約300年前のもの。間口約26m×奥行約13m×高さ約14mと、現存する合掌造り住宅の中では最大級だそうです。



DSC02056.JPG
 ご当主自らお茶をいれて、家の説明をして下さいました。昔は1600棟ほどあった合掌造りの家も、今は200棟ほどを残すのみとのことです。



DSC02059.JPG
 丸デザインで構成された柱時計はめずらしいですね。



DSC02061.JPG
 五箇山と白川郷は加賀藩が幕府に内密で煙硝(塩硝:火薬の原料)を作らせていたところで、この家は上煮役(塩硝の取りまとめ役)を務めた藤井長右エ門という人が建てたものだそうです。藩から訪れる役人の宿にもなっていたとのことで、一階は書院造りなのが特徴だそうです。



DSC02068.JPG
 縁側です。



DSC02065.JPG
 秋篠宮皇嗣殿下ご一家がご訪問された際の写真。



DSC02072.JPG
 ハシゴで登った三階部分、とにかく広いです。囲炉裏で家全体を温めるため、床板の一部分はスノコ状になっています。



DSC02073.JPG
 養蚕のカイコ棚。



DSC02086.JPG
 「唐箕:とうみ」 脱穀した後に玄米と籾殻を選別する道具。昔teppanの実家にもありました。これはかなり綺麗ですが新しいものなのかも。



DSC02096.JPG
 カンジキや雪ぐつやワラジなどが雪国らしい。



DSC02101.JPG
 越中五箇山 岩瀬家WEBページ→http://www.iwaseke.jp/history/index.html


DSC02112.JPG
 すぐお隣にある行徳寺、本堂の隣にある庫裏(住居)も立派な合掌造りでした。



(菅沼集落)

DSC02116.JPG
 次に訪れたのは車で3キロほど移動した場所にある菅沼合掌造り集落です。乗用車30台程と大型バス4台分の駐車場あり。駐車料金(保存協力金)500円を払いました。エレベーターで集落と同じ高さまで降りられますが、国道沿いを歩いて向かうと集落の全景が見渡せます。


DSC02118.JPG
 荘川が蛇行した半島(河岸段丘)部分に菅沼集落があり、9棟の合掌造りの家があります。



DSC02131.JPG
 世界遺産の説明書きを見ているところ。後ろはお土産&飲食店、現役の合掌造り住宅です。
 


DSC02134.JPG
 お品書き。



DSC02139.JPG
 まずは集落内にある神明社を参拝。



DSC02144.JPG
 神社脇に咲いていたクサノオウ、薬用植物です。



DSC02148.JPG



DSC02136.JPG
 五箇山民俗館(写真)に入ってみました。合掌造りの家をそのまま展示館にしたもの。



DSC02151.JPG
 昔の生活道具などが展示されています。囲炉裏のすぐ上の四角い枠は火アマ、上階をアマ、そのまた上階はソラアマと呼ぶそうです。



DSC02154.JPG
 生活道具たち。



DSC02152.JPG
 黒色火薬の原料「塩硝」の展示です。囲炉裏の周囲の土ににヒエ、タバコ、ソバガラを鋤き込み、カイコの糞やヨモギを混ぜて5年ほど寝かせて製造したそうです。



DSC02155.JPG
 農作業中に赤ん坊を入れておく「つぶら」と呼ばれる篭。子育て中でも仕事をしなくてはならず、主婦はさぞ大変だったでしょうね。



DSC02158.JPG
 写真は上梨地区の白山宮の祭礼「こきりこ祭り」で奉納される踊りで使われる楽器「ささら」です。人間の煩悩と同じ数の108枚の桧板を紐で結わえたもの。唄われる「こきりこ節」は日本でもっとも古い民謡とされるそうです。ちなみに「こきりこ」とは竹の棒2本で打ち鳴らす打楽器のこと。



DSC02172.JPG
 合掌造り住宅の屋根裏。釘や”かすがい”を使わず縄で固定してある。これが豪雪に耐えるのに欠かせない手法とのこと。五箇山で稲作が始まったのは寒冷地でも生育する稲が開発されてから、それ以前はネソ(マンサク)の皮が使われたとのことです。


DSC02137.JPG
 民俗館の軒下にあった消防ポンプ。


DSC02147.JPG
 山里もアジサイの季節になりました。


omiyage.JPG
 お土産など


DSC02190.JPG
 小腹が空いたのでおやつタイム。



DSC02194.JPG
 飛騨牛入りおやき350円



DSC02204.JPG
 屋根の葺き替えに必要なカヤ場です。これは観光用でしょうか?
"茅:カヤ”とは特定の植物を指すのではなく、スゲ、チガヤ、オガヤ(ススキ)などの総称とのことです。茅の自給率は40%くらいで、足りない分は県外から買っているそうです。五箇山全体で約100棟ある合掌造り住宅のため、自給率向上の活動が続けられているようです。
・菅沼合掌造り集落WEBページ→https://suganuma.info/


DSC02207.JPG
 このトンネルを行くと中ほどにエレベーターがあります。ちょっとトンネルの向こうへ行ってみます。



DSC02216.JPG
 これは籠の渡しの実物大模型。実際に川の向こう岸までロープが渡してあるようです。


DSC02211.JPG
 こちらのエリアは「五箇山合掌の里」。移築された合掌造り家屋が13棟あり、コテージとして宿泊できるそうです。



(相倉集落)

DSC02221.JPG
 次は菅沼集落から10キロほど車で移動して相倉(あいのくら)集落まで来ました。合掌造り住宅が20棟あるそうです。写真は集落に近い第二駐車場、協力金500円を払います。(トイレあり)


DSC02220.JPG
 駐車場の上にある秋篠宮殿下の句碑です。


DSC02222.JPG
 ユニークな造形のウリノキの花。



DSC02228.JPG
 ウマノアシガタ



tenbou.JPG
 駐車場から山の斜面を5分ほど登ったところの展望地からは集落が見渡せます。


DSC02235.JPG
 谷間の向こうは岐阜との県境にある人形山。人が2人で手を繋いでいるような雪形が残るので、古くは ”ひとがたやま”と呼ばれていたそうです。
 そういえば、この場所に来る途中、”ピィロロロロ・・・”と聞こえる印象的な鳥の鳴き声を聞いたのですが、後で調べてみたら「アカショウビン」でした。写真で見ると真っ赤なくちばしで可愛らしいです。一度でいいから姿を見てみたいと思っている鳥です。



DSC02240.JPG
 ホタルブクロ


DSC02246.JPG
 お腹が空いてきたので「まつや」さんでお食事。


DSC02250.JPG
 まつや定食1850円×1と合掌そば1100円×2。押しの強い御主人のおすすめ(^^
定食のおかずは3人で分け合って食べました。お値段は高めですが、天ぷらもおむすびも漬け物も豆腐も皆美味しかったです。五箇山豆腐は地域の名産なんですね。


DSC02262.JPG


DSC02263.JPG
 ムラサキツユクサ


DSC02267.JPG
 これは丸くないですがクワの実で食べられます。黒くなったものはとても甘いです。



DSC02268.JPG
 集落から5分ほど斜面を登ったところにある「夫婦ケヤキ」。雪崩から村を救ったとのことです。



DSC02278.JPG
 ハナイカダの実。葉っぱの上に花が咲くなんて面白いですよね。



DSC02281.JPG
 ハナラッキョウ



DSC02284.JPG
 横文字の観光地図。



DSC02294.JPG
 地主神社で参拝。



DSC02290.JPG
 神社のお隣に天皇陛下(前・皇太子殿下)の句碑がありました。



DSC02300.JPG
 こちらは公衆トイレ、凝ってますねえ。



DSC02305.JPG
 ユキノシタの群生、これだけ密集しているのは初めて見ました。



DSC02306.JPG
 これは天狗の足跡だそうです。



DSC02309.JPG



DSC02311.JPG
 民宿をしている「勇助」は見学できるそうなので入ってみました。300円



DSC02315.JPG
 カイコ棚。



DSC02323.JPG
 故・海野光弘氏(版画家)の作品展示。ここ勇助に宿泊されたことがあるそう。



DSC02330.JPG
 御主人はカメラマンだったそうで、村人の写真が展示してありました。”昔の人は皆良い顔をしていた” とおっしゃってました。



DSC02335.JPG
 居間の様子。



DSC02337.JPG
 20分の1スケールの勇助(池端家住宅)は御主人がご自分で作られたそうです、見事ですねえ!

大阪万博公園にある国立民族学博物館の日本コーナーに、ここ勇助の10分の1スケール模型が展示されていて、その製作のために約1ヶ月間も寸法どり調査しに来たとの事です。



DSC02338.JPG
 屋根の表側は最近葺き替えが終わったものだそうです。昔は煮炊きや暖房は囲炉裏しか無かったので、絶えず煙で燻されて40年ほども長持ちしたそうですが、現在は20年程の寿命だそうです。
・相倉合掌集落WEBページ→http://www.g-ainokura.com/



(道の駅)(上梨地区)

DSC02341.JPG
 道の駅に寄り道。ここ五箇山は昔から手漉き和紙の産地で、和紙で作った製品などが展示販売されています。



DSC02344.JPG
 ぼべらソフト ”ぼべら”とはカボチャのことだそうです。美味しかったですよ。



DSC02346.JPG
 2つの集落の間にある「上梨地区」にある羽馬家住宅(国指定重要文化財) 江戸中期以前のものてはないか?と言われ、五箇山の合掌造り住宅の中でも古い様式を伝える貴重なもの。屋根は最近葺き替えられたばかりみたいでした。(説明書きより:駐車場あり)
・こきりこの里上梨 WEBページ→http://www.kokiriko.com/top.html


DSC02348.JPG
 お隣の住吉神社のご神木。



DSC02358.JPG
 こちらも同じ下梨地区にある合掌造り「村上家住宅」。記事最初で紹介した岩瀬家住宅と同じくらい大きなものです。(駐車場あり)
中を見学できる様ですが、この日はお休みでした。
・村上家WEBページ→http://www.murakamike.jp/index.html


IMG_20190619_154048.JPG
 日帰り温泉で旅の疲れを癒やし帰路につきました。
・くろば温泉WEBページ→http://www2.tst.ne.jp/sasara/index3.html


IMG_0200.JPG
 自分土産は五箇山の地酒と、



IMG_0220.JPG
 五箇山堅豆腐の「いぶりとっぺ」 スライスするとおつまみに最適です。※燻した ”とっぺ=とうふ”

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。