SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【岐阜・本巣七名山】大茂山 2018/11/21 [山歩き・ウォーキング]

DSC07244.JPG
 大茂山頂上にある休憩舎からの眺め、中央・南アルプスや恵那山が見えました。


場所・山行日  「大茂山:おおもやま:452.67m:三等三角点」2018年11月21日(水)
 岐阜県本巣市佐原・神海・外山 地内
ルート
 駐車地~姥坂峠~外山小学校~春日神社~大茂山~R125-1鉄塔ピーク~宮谷三角点
~佐原三角点~佐原神社~駐車地
歩行距離 9.5/10.5Km(平面/沿面距離)
標高差 (駐車地)+48m(姥坂峠)-60m(春日神社)+360m(大茂山頂上)-96m(鞍部)
+65m(宮谷三角点)-140m(佐原三角点)-160m(佐原神社)
所要時間 05時間12分 07:00~12:12 (休憩時間含む)
Google earth俯瞰図はこちら
 ご訪問ありがとうございます。
 「本巣七名山巡り」6山目となる大茂山を歩いてきました。当初は泊まりで別の山を歩く予定でしたが、好天が続かない予報でしたので、お天気が良い水曜日限定の日帰り登山となりました。

 今回のヤマレコレポートはこちらをクリック!

DSC07154.JPG
 本巣市佐原・国道157号線脇のスペースからスタート ちょうど”里山ジビエ会”施設の反対側です。


DSC07156.JPG
 駐車地から直接姥坂峠に登れないかと、ここを入ってみましたが…


DSC07158.JPG
 岩や倒木ゴロゴロの危ない急斜面を過ぎて、止めときゃ良かったと後悔しながら登ってるところ。


DSC07160.JPG
 結局峠から一番離れた尾根に出てしまった… 鉄塔巡視用のプラ階段があるってことは、ちゃんとした入口がどこかにあったという事ですよね。


DSC07161.JPG
 鉄塔下を通過 後で調べてみると、中部電力の西部幹線・R122鉄塔だと思われます。


DSC07162.JPG
 さらに少し登った所に「四等三角点:姥坂:168.56m」


DSC07163.JPG
 続いて写真のピークを乗り越えたまでは良かったのですが…


DSC07164.JPG
 峠手前で激ヤブに… 笹は背丈を超え、ツルや枝が絡んでなかなか前へ進めません(泣)。


DSC07167.JPG
 やっとの思いで姥坂峠にある鉄塔に出ました、ヤレヤレ…


DSC07168.JPG
 鉄塔から少し下った所が姥坂峠です。実はここから左に国道から来られる巡視路があったのです、労せずここまで来られたはずなのにまったくバカみたい^^;


DSC07170.JPG
 ここが大茂山への入口(鉄塔巡視路)なのですが、今日はここからは登らず別の場所から取り付きます。


DSC07171.JPG
 峠にあった神海(こうみ)簡易水道配水場。


DSC07172.JPG
 小学校のある方向へ車道を下る。フェンスは倒木で曲がってしまったようです。


DSC07175.JPG
 外山小学校横を通ります。外山地区は大茂山の反対側にある集落です、神海側にあるのにどうして”外山小学校”なんだろう? 調べてみましたら、明治時代に6村が合併して神海も外山村の一部だったそうです。


DSC07176.JPG
 ここが推奨登山口ですが再びスルーします。ここも姥坂峠からのルートと同様に鉄塔巡視路です。”本巣林研クラブ”という地元林業グループの協力を得て整備された裏山が、生徒の野外学習フィールドになっているみたいですね。


DSC07178.JPG
 生活感あふれる路地を抜け、いったん国道へ出ます。


DSC07180.JPG
 診療所横を通って、


DSC07182.JPG
 お隣にある春日神社まできました。


DSC07188.JPG
 今日の山行きの安全を祈願します。


DSC07189.JPG
 大きな杉の木、ご神木でしょう。


DSC07190.JPG
 社殿に向かって左、診療所の裏から尾根に取付きました。途中にあったこの石垣は何でしょう?


DSC07191.JPG
 ここで大茂山頂上へ接続する尾根に乗りました。


DSC07198.JPG
 しばらくは歩きやすい尾根です。


DSC07200.JPG
 今年は台風が多かったので、この様な倒木が何ヶ所かありました。


DSC07201.JPG
 ちょっと急な斜面を登ると開けた場所に出ます。


DSC07202.JPG
 ふと脇を見るとニホンミツバチの巣箱がありました。ノックしてみましたが誰も居ないようです(冬は蜂の気が荒いので、もし入居中だと危ないですが^^)待ち箱かな?


DSC07204.JPG
 林道手前に広場、どうやらヘリポートとして開かれた場所のようです。


DSC07206.JPG
 西側に展望がありました。


DSC07207.JPG
 右側から尾根に取り付きましたが、倒木があって通過に苦労しました。もっと良い取り付き点があったのかも。


DSC07208.JPG
 秋も終盤を迎え、落ち葉を踏み締めて歩く季節になりました。


DSC07209.JPG
 2度目の林道横断地点、今度は向かって左側から取り付きました。


DSC07211.JPG
 舗装林道と並行した尾根歩き。


DSC07213.JPG
 ここまで来たら山頂までもう一息です。


DSC07215.JPG
 山頂標識の裏に出ました。


DSC07217.JPG
 大茂山の素敵な山名標識。帰りに根尾川の鉄橋から大茂山を眺めましたが、ちょうどこの絵のような感じでした。


DSC07216.JPG
 本巣山人の会さん製作です。


DSC07219.JPG
 三等三角点:大茂:452.67m。


DSC07226.JPG
 山頂の休憩舎。


DSC07228.JPG
 テーブルの上に貼ってあった方位図。


DSC07240.JPG
 ここでゆっくりティータイムにします。


DSC07239.JPG
 東側が伐採されていて抜群の展望です!中央・南アルプス、恵那山などが見えました。(冒頭写真参照)
写真はポコポコっとした分陽寺山・権現山・天王山・誕生山をアップで、なんだか可愛らしいですね。


DSC07233.JPG
 麓に見えたこの長い建物が気になったので、帰ってから調べてみますとPC(プレキャストコンクリート)カーテンウォールと呼ばれる、ビルの外壁を造っている工場でした。


DSC07236.JPG
 昼食にはまだ早いので、軽くパンと紅茶。


DSC07229.JPG
 当初は別の山に泊まりで出かける予定だったのですが、2日目の天気予報が良くなかったので、日帰りでここへ来ました。テン泊装備を詰め込んでおいたザックをそのままトレーニングを兼ねて背負ってきましたが、さすがに重いです^^


DSC07242.JPG
 地元に愛されてる山ですね。外山地区では毎年大茂山でウォーキング大会を開催している様です。


DSC07246.JPG
 この日色づいていたのはこのシロモジのみでした。


DSC07252.JPG
 ところどころ林道と並行する尾根道を佐原神社へと向かいます。


DSC07254.JPG
 基本鉄塔巡視路を目印となる標識を確認しながらの歩き。


DSC07255.JPG
 私製の「佐原」表示板もありました。


DSC07256.JPG
 林道を横断する地点。


DSC07258.JPG
 すぐNo73鉄塔があります。


DSC07260.JPG
 二度目の林道横断地点。


DSC07262.JPG
 林道を過ぎて少し急な登りを終えると、西部幹線R125-1鉄塔。ここが小学校前や姥坂峠からのルートへの分岐地点になります。次は右手に見えるL125鉄塔へ向かいます。


DSC07263.JPG
 鉄塔の支柱にあったコースマップ(クリックで拡大可)


DSC07264.JPG
 R125・No74の方向が小学校口や姥坂峠口です。


DSC07265.JPG
 鉄塔脇を北へ少し下ったこの場所から先へ進みます。


DSC07266.JPG
 間もなくL125鉄塔に到着。


DSC07267.JPG
 四等三角点:宮谷:410.23mがありました。


DSC07268.JPG
 鉄塔からは東に展望あり。


DSC07269.JPG
 西部幹線は烏帽子型鉄塔です。


DSC07272.JPG
 しばらく下ると、今度は西側が開けた伐採地。


DSC07273.JPG
 この後は送電線と並行して下ります。一番先に見える4つ目の鉄塔が麓への下降地点です。


DSC07275.JPG


DSC07276.JPG
 伐採地からは池田山、伊吹山、妙法ヶ岳などが見えました。


DSC07278.JPG
 左奥が伊吹山、手前右の大きいのが妙法ヶ岳、麓に根尾川の流れ。


DSC07280.JPG
 朝必死に登った鉄塔付近も見えました。


DSC07281.JPG
 L124鉄塔の下を潜る。

DSC07282.JPG



DSC07284.JPG
 広々とした鉄塔巡視路はまさにハイウェイ。


DSC07290.JPG
 三角点手前の分岐、佐原神社へはここから南下します。


DSC07291.JPG
 すこし進むと写真が尾根の末端ピークです。


DSC07292.JPG
 三等三角点:佐原:270.10m。


DSC07294.JPG
 先ほどの分岐に戻って、少し斜面を下るとL121鉄塔にでます。


DSC07295.JPG
 鉄塔右下のここから急斜面をジグザグに下降します。


DSC07297.JPG
 ここからも鉄塔巡視用のプラ階段道。


DSC07298.JPG
 小尾根をそのまま真っ直ぐ行ってしまうとトンネルの上に出てしまうので、この表示板の地点から左方向(L120方向)に折れ山腹道に入ります。


DSC07299.JPG
 こんな感じの山腹道です。


DSC07302.JPG
 しばらく歩いて鳥居が見えてきたら神社に到着。


DSC07306.JPG
 本日の無事を感謝して参拝しました。


DSC07308.JPG
 大きなイチョウが色づき始めていました。


DSC07310.JPG
 あとは国道157号沿いの路地をノンビリ歩いて駐車地へ。


DSC07311.JPG
 低く仕立てられた柿の木が紅葉してました。このあたりは富有柿の産地なんですね。


DSC07314.JPG
 振り返って見上げると、歩いてきた稜線。


DSC07322.JPG
 今日も無事山歩きを楽しむことができました、本巣の神々に感謝です。m(_ _)m


IMG_20181121_123145.JPG
 近くの谷汲温泉で疲れを癒やし、


IMG_20181121_134815.jpg
 ゆっくりと昼食、この日は釜飯。



DSC07323.JPG
 楽しませてもらった大茂山の勇姿、今日一日ありがとう!


(感 想)
 記念品目当てで登り始めた本巣七名山、これまで5山を登頂し終え、残る2山は大茂山と文珠山。手っ取り早く登頂するつもりなら1日で2山制覇は難しいことではありませんが、それではあまりにも味気ない。そこで今回のコース取りとなったのですが、いきなり妙な所を登ろうとしたおかげで充実した?大茂山となりました^^;

 平日のマイナールートですから、他の登山者と会うことはまずありません。ひたすら目指した山頂に着いた時、本巣山人会さんの山名標識を見てすごくホッとしました。
 山頂東側の休憩舎からの眺めは素晴らしく、ゴミ捨ての注意書きがあったりして地元に愛されている山なのがすぐ理解できました。地味な山ではありますが、登ってみて名山に選定された理由がなんとなく分かった気がしました。

 地元愛を感じる山を歩かせてもらうと心が和みます。有名な山を歩くのに疲れたら、次に目指すは静かな里山に限りますね。さて、残す七名山は文珠山のみ、楽しんで歩いてこようと思っています。


(覚え書き)

【駐車地~姥坂峠】
 今回のルートはお薦めできません。道は無く尾根に取り付くまで転がった岩や倒木が多い急斜面。姥坂峠手前は藪が濃く突破に難儀します。鉄塔の周囲はフェンスで囲まれていました。駐車地より国道を根尾側に進んだ所から姥坂峠へ行ける巡視路がありますので、そちらがお薦めです※未確認。

【春日神社~大茂山頂上】
 バリルートで案内表示はありません。神社から尾根に乗るまでは急斜面です。稜線に出てからは基本尾根芯の登り。平均して広い尾根で歩きやすい。
 途中林道と2度交差します。1度目は尾根右側から取付きましたが倒木があって苦労しました。他にもっと良い取付き口がありそうです。2度目の地点は向かって左側から取り付きました。

【大茂山頂上~佐原三角点ピーク】
 鉄塔巡視路を歩きます。佐原神社方面へ向かう場合はR125-1鉄塔で分岐しますので注意。総じて歩きやすい尾根道です。

【佐原三角点~佐原神社】
 L121鉄塔の西側から巡視路を下ります。葉っぱに埋もれたプラ階段があります。途中から尾根を外れてL120標識の所から山腹道へ入りますので間違わない様に。



【日帰り温泉】
 根尾川・谷汲温泉 
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬450-1 TEL.0585-55-2299
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は営業)
 谷汲温泉「満願の湯」
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1684番 TEL.0585-55-2121
休館日 毎週金曜日
【観光】
(古刹 桜・紅葉)谷汲山 華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
(古刹 紅葉)両界山 横蔵寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
(おみやげ)谷汲あられの里 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼459-288

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。