SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

近江鈴鹿 ミズナシ~白谷越~太尾 周回ハイク後編 2017/5/3 [山歩き・ウォーキング]

IMG_5280.JPG
 竜ヶ岳山頂から西へ派生する尾根「太尾」の最高点にあった銘板


場所・山行日  「ミズナシ:754m:独標」「太尾最高点:ふとお:770m:独標」
 滋賀県東近江市黄和田町・政所町 2017年5月3日(水)
ルート  駐車地~ミズナシ~旧国道421号~古語録谷~白谷越~太尾最高点
~茨川林道(焼尾)~駐車地
歩行距離 13.6Km/16.0Km(平面/沿面距離)
標高差  駐車地~ミズナシ+350m ミズナシ~古語録谷-170m 
古語録谷~太尾最高点+220m 太尾最高点~焼尾-330m
所要時間 10時間33分 06:19~16:53 (休憩・昼食時間含む)
注)地図読みトレーニングの為、時間は参考になりません
実測ルート図はここをクリック!   Google earth鳥瞰図はこちら

 鈴鹿山脈のマイナー山周回レポート後編です。白谷越まで到着してその続きです。
 前編はこちらをクリック!

※注)車道歩きを除き、全てバリエーションルートです。古いテープ指標がたまにある程度。歩く場合は地形図・コンパス・GPS等でルートファインディングを要します。


DSC03410.JPG
 白谷越には立木にこんな銘板がありました。


DSC03412.JPG
 こんなのも。


DSC03411.JPG
 峠の北側は「白谷」と呼ばれる谷間です。ここを下ると又川に出ます。赤テープがありますが、ルートは今もありそうですね。


DSC03415.JPG
 白谷越から西へ太尾の最高点を目指しますが、途中は北側が大きく崩壊したヤセ尾根です。木々の根っこで辛うじて保たれている状態。


DSC03420.JPG
 ヤセ尾根から振り返って見た竜ヶ岳。見えているのは山頂手前の962mピーク。


DSC03425.JPG
 危険なヤセ尾根を過ぎると傾斜が緩やかになり、一転ユートピアを思わせる広々とした台地に出ます。谷間の向こうに見える山はミズキノです。


DSC03429.JPG
 そしてここが太尾で一番高い場所。(厳密にはもう少し南西が最高地点:770m独標)


DSC03427.JPG
 格好の良い木の向こうに見えるのは静ヶ岳。何の木でしょうか?


DSC03433.JPG
 地図読みトレーニングと余計な谷歩きのおかげでかなり遅いランチになりました。


DSC03434.JPG
 今日は直近の記事にアップした山マルシンハンバーガーを作ってみます。まずはマルシンハンバーグとバンズを焼いて、


DSC03435.JPG
 焼き上がったバンズにハンバーグ、チーズ、レタスを乗せれば完成! 


DSC03436.JPG
 山マルシンハンバーガー完成!味付けはケチャップと焼きそばソースです。山で食べるせいか?とても美味しかったです(^_^)v


DSC03439.JPG
 そして今回初のカレーメシ。左がビーフで右がシーフード。ビーフは甘くて、シーフードはちょっと辛め。でも次は無さそうですね^^;


DSC03440.JPG
 広々としたピークから見た竜ヶ岳。


DSC03446.JPG
 ゆっくり休憩後、最高点を後にしました。”太尾”の名前の通り、広々とした尾根です。


DSC03447.JPG
 どこでも歩けますが、尾根芯の一番高い部分を歩きます。


DSC03448.JPG
 北側には静ヶ岳と、


DSC03449.JPG
 天狗堂。


DSC03456.JPG
 地図読みトレーニング中の相棒。コンパスで進行方向を確認しています。
写真は要注意地点で、ここから急激に斜度が変化するのでそうだと解ります。意識せず尾根なりに歩いてしまうと、主稜線から外れて南の支尾根に入ってしまうので注意が必要です。


DSC03458.JPG
 北寄りの広々とした斜面を下っていきます。


DSC03460.JPG
 大きなヤマザクラもありました。花はほとんど終わっていましたが、この場所でお花見したらそれはオツなものでしょうね!


DSC03462.JPG
 鞍部に着きました。細長い水たまりになっていますが、ここが太尾の「長池」に間違いなさそうです。
普通尾根上の池は二重山稜になっている場所にあるものですが、ここは尾根筋と交わる方向に伸びています。


DSC03463.JPG
 太尾にはこんな大きな木も生えていました。もうあと2週間もすると、あたり一面明るい緑に包まれそうです。


DSC03466.JPG
 テープ指標と、


DSC03467.JPG
 海の向こうの文字が書かれた空き缶指標。


DSC03468.JPG
 730m独標ピークから約400mほど西に移動したあたりから南の支尾根へ入ります。ここも要注意地点です。 


DSC03473.JPG
 ひたすら下って平坦になってきた所で作業道終点に出ました。この林道を下れば楽に麓に着けそうですが、トレーニングなので、あえて尾根芯を行きます。


DSC03475.JPG
 533m独標ピーク手前にある鞍部です。この地点が今日の最終課題。一応相棒の答えは正解でした^^


DSC03480.JPG
 尾根の先端部分が見えてきました。途中から作業道に入り茨川林道に無事着地です。


DSC03483.JPG
 林道に出ました。この付近は広くなっていて「焼尾」と呼ばれるそうです。炭焼きが盛んな時代は集積基地のようなものだったのかもしれませんね。茶屋川から採取した砂利が山のように積み上げられていました。


DSC03486.JPG
 あとはテクテク林道を歩いて駐車地へ。”古語録谷”の注意書きです。漢字が違うのはどちらが正しいのでしょうか?


DSC03488.JPG
 古語録谷が茶屋川に出合う地点です。清らかな流れです。


DSC03493.JPG
 車に戻るとワイパーにこんな紙が挟んでありました~^^;




(以下、今回のハイキングで見かけた植物達です)
IMG_5232.JPG
 コバノミツバツツジ(ミズナシ尾根で)

IMG_5244.JPG
 イヌブナの新葉(旧R421号沿いにて)

IMG_5249.JPG
 調査中(旧R421号沿いにて)

IMG_5253.JPG
 シロモジ(旧R421号沿いにて)

IMG_5257.JPG
 調査中(旧R421号沿いにて)

IMG_5263.JPG
 スミレ(旧R421号沿いにて)

IMG_5264.JPG
 クロモジ(旧R421号沿いにて)

IMG_5265.JPG
 ウリハダカエデ(旧R421号沿いにて)

IMG_5272.JPG
 ヤマザクラ(旧R421号沿いにて)

IMG_5279.JPG
 アセビ(太尾最高点で)

IMG_5284.JPG
 イワカガミ(茨川林道脇にて)

IMG_5291.JPG
 ウスギヨウラク(茨川林道脇にて)

タグ:鈴鹿の山
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7

コメント 4

Jetstream

変化のあるコースですね。そしていつもながら食事は凝ってますね。
カップ飯は次はなさそう・・わかりました、参考になります。(笑)
先日は久しぶり(何十年ぶり)に鈴鹿主峰の御在所岳に登ってきました、一番楽なコースで。!(^^)!

by Jetstream (2017-05-08 20:09) 

teppan

Jetstreamさんコメントありがとうございます。

ゴールデンウイークは鈴鹿も人が多くなりますので、あえて誰もいないところを歩いておりました。(同日ヤマレコにもう一人太尾を歩いた方がいらっしゃった様ですが^^;)

マルシンハンバーガーは前回ブログで公言しておりましたので、一度山で試す必要がありました。なかなか美味しかったです。カップメシはお米の食感が……ですね。

御在所岳ですか? そうか!大峰や熊野古道の帰路に立ち寄られたんですね。一番楽なコースって、表道か武平峠からかな?久しぶりの鈴鹿の印象はいかがでしたでしょうか。
by teppan (2017-05-09 13:00) 

水鵬

こんちは~
静かな山歩きでしたね^^b
シロモジの花は初めてみました!
これから色々な花が楽しめますね^^
カレーメシはイマイチだったか!!
でも山で食べれば何でも旨い!
5/3って事は私が荒島岳に登っていた日ですね。
風も弱く絶好の山日和でした。
荒島岳も一昨年と比べると人が少なくゆっくり歩けました。
鈴鹿は山も道もきっと混んでたんでしょうね。
by 水鵬 (2017-05-09 19:52) 

teppan

水鵬さんこんにちは!

わざわざ変な所をめがけて行ってますからね~ 
誰一人会いませんでした。もうほとんどビョーキ^^

見かけた草花の種類は思ったより少なかったですが、
旧国道沿いの木の花が色々咲いていてちょっと感激!
皆地味で小さいのですが、近くで見ると可愛い花ばかりでした。

カレーメシはご飯がやっぱりね~ 
でもカレーだからそれなりに美味しく食べられます。

この時期の荒島岳はブナたくさんあるので、きっと新緑が素晴らしいでしょうね!
by teppan (2017-05-10 09:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0