SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

火伏せの神様 秋葉神社本宮 [お出かけ]

 静岡県浜松市天竜区にある「秋葉山本宮秋葉神社」へ御神符を授かりに行ってきました。
DSC01110.JPG
 上社にある金色の鳥居と輝く遠州灘

 

 「秋葉講」というのを御存知でしょうか? 私の住む地域に小さな祠があるのですが、毎年年明けに神事を行っています。「昔からやっている事」くらいの認識しかなく、詳しい内容はまるで知らなかったのですが、私自身が世話人になったことで「秋葉講」を調べてみるきっかけになりました。

 

 その祠のある狭い敷地の中に「秋葉山常夜燈・天保三年」と刻まれた石灯籠があります。天保3年というのは今から180年以上前で、徳川慶喜が大政奉還する約30年前です。そんな昔からやっている「秋葉講」とはどんなものなんでしょうか?

 

 今も昔も火事と言うのは恐いですね。燃えやすい建物が密集していた当時の江戸では、それは恐ろしい災害(と言うより天災)だったことでしょう。そこで神頼み!
DSC01108.JPG
 秋葉山というのは静岡県にある山なんですが、そこに立派な神社「秋葉山本宮秋葉神社:あきはじんじゃ」が鎮座しています。「秋葉山」と山号が付いているのは神仏習合時代の名残なのでしょう。全国各地にある秋葉社の総本宮で、火防開運の神として大昔から信仰を集めていたようです。(写真は秋葉神社・上社本殿)

 

 

DSC01102.JPG
 写真は玉串を奉納しているところ。
現代ならいざ知らず、江戸時代は遠くからこの遠州まで参拝に出かけるのはお金も時間もかかります。お金持ちならできますが、普通の民にはまず金銭的に不可能。でも、部落の皆がお金を出し合えば少人数分なら旅費を捻出できます。そこで「秋葉さん」を地元に勧請して祠をつくり、選ばれた人が代参して祠に納めるお札を持ち帰ってくるというのが秋葉講です。そして今回私がそのお役目で代参にやってきたというわけです。

 

 

 それと、「秋葉原」の地名の由来についてもこの神社が関係しているようです。ググってみました!
江戸時代から火事の多かった東京。明治天皇は焼けてしまった場所を防火地とするため鎮火社を建てさせた。ところが有名な秋葉神社が勧請されたと勘違いした人々は「秋葉さん」と呼ぶようになり、いつしか鎮火社が秋葉神社と呼ばれる様になった。そしてそのあたりの原っぱが「秋葉原:あきはばら」という地名になったということです。後に秋葉神社は上野駅近くの現在地に移転し、元の場所に秋葉原駅ができたということです。

 

 

DSC01113.JPG
 秋葉山には山頂近くに上社が、麓に下社があり、今回参拝したのは上社です。金色に輝く鳥居がシンボル。ちなみに受け売りですが、都から見て「近江:おうみ」とは近い海・すなわち琵琶湖を指し、「遠江:とおとうみ」とは遠い海・すなわち浜名湖を指すそうです。それでこのあたりを遠州と呼ぶようになったんですね。

 

 

DSC01089.JPG
 社務所の中です。ここで御祈祷の申し込み。

 

 

DSC01087.JPG
 奉納帳に代参者の住所氏名、御神符の種類・数などを記入してもらい代金を納めます。

 

 

DSC01095.JPG
 待合室に移動して御祈祷の時間を待ちます。そこにはお札やお守りなどが並べられていました。おみくじや、お札とセットになった薄型コンパクトな壁掛け神棚もありました。時代を反映してますねえ。

 

 

DSC01101.JPG
 しばらく待合室で待たされた後、迷路のような室内階段を登って本殿へ。玉串を奉納して御祈祷が終わると御神符が授与されます。写真はガラス張りの本殿の中から見た賽銭箱。こちら側から見る風景も新鮮ですね。

 

 

DSC01184.JPG
 これが授かって来た御神符。地元の神事の際に木符は祠に納め、紙符は各世帯に渡して台所などに貼ってもらいます。


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 4

水鵬

フムフム・・・中々勉強になります^^
近江と遠州はそういう所から名前がついたんですね~納得!
本当に火事は怖いですからね、すべてを奪いますからね。

by 水鵬 (2015-01-14 18:34) 

teppan

水鵬さん>こんばんは~

燃え盛る火事の現場を通りかかった事がありますが、それは恐ろしかった…
炎がまるで生き物の様でした。
人災なんでしょうけど、大昔の人々にとっては天災の様なものだったでしょうねえ。

近江とか遠州とかのお話は観光バスのガイドさんネタです ^^)
by teppan (2015-01-14 20:20) 

teln

深夜にこんばんはー。

一昨日、電気ストーブつけっぱなしで家出てきたか不安でした!
結局ちゃんと消してあったのですが(^。^;)。

江戸城天守もずいぶん早い段階で焼失してますからね。
一昨年でしたっけ馬籠、先日は犬山でも火事あったし。
古い町並みは火に弱い。“うだつ”って効果あるのかな。

そして秋葉神社、こここそ萌えキャラいないんでしょうかね?
その資格はあるはず!「燃え」と同じ音だからダメか(^。^;)。
by teln (2015-01-15 01:27) 

teppan

telnさん>こんにちは!
昔の街は長屋ですぐ延焼してしまうから、”うだつ”はきっと効果があったでしょう。
秋葉神社でお札を授かるのは自分自身を火に注意させる戒めの意味合いが強いでしょうかね。

萌えキャラですか… さすがに神社にはアキバのイメージキャラはなかったですね。”もえ”を取り違えでもしたら神社の存亡に関わる一大事ですからね。 (^。^;)


by teppan (2015-01-15 13:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0