SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【西三河】猿投山から折平山縦走 2020/11/18 前編 [山歩き・ウォーキング]

DSC05785.JPG
 落ち葉が積もる折平山の頂上


場所・山行日
「猿投山:さなげやま:628.98m:一等三角点」
「折平山:おりだいらやま:628.35m:三等三角点」  2020年11月18日(水)
ルート  駐車地~猿投山頂~戸越峠~折平山~天狗岩展望台~県道出合
~猿投山(展望地)~駐車地
歩行距離 16.7Km(平面距離)
標高差  駐車地(+140m)猿投山頂(-260m)戸越峠(+260m)折平山頂(-80m)展望台
(-165m)林道出合(-90m)県道出合(+310m)南ア展望地(-130m)駐車地
所要時間 09時間52分 06:44~16:36    1.7km/h(休憩・昼食時間含む)
Google earth俯瞰図はこちら


 愛知県内で人気の猿投山のすぐお隣にある折平山、初めて登頂したのは今から12年前です。その頃は登る人もごく希で、山名板もなく名前すら知られていない存在でした。標高も山体も猿投山と遜色ないのに、南側から猿投山、北側からは三国山に挟まれ、遠方から目立たないのがマイナーな理由です。
※12年前のレポートはこちら→https://teppan.blog.ss-blog.jp/2008-09-06

 猿投山から戸越峠を経由して折平山へ登頂するという計画を随分前から温めていましたが、この日ようやく実行してきました。

DSC05630.JPG
 猿投山の山腹を通る車道沿い、西の宮参道入口にあるスペースに車を置いてスタート。ここまで来る途中、法面の補強工事現場を通過しましたが作業はしていませんでした。AM6:45



DSC05637.JPG
 急な石階段を登り詰めると、



DSC05638.JPG
 西の宮に着きます。この日の山行の無事を祈願しました。AM6:55



DSC05641.JPG
 お宮の右側から、さらに急階段を登って御船石へ向かいます。朝日を浴びたカエデが綺麗です。



DSC05649.JPG
 途中「大碓の命陵」横を通り、しばらく行くと御船石が見えて来ました。



DSC05651.JPG
 その昔神様が乗ってこられたと伝わる御船石(おふないし)の上から。AM7:07



DSC05655.JPG
 御船石からは直接主稜線へ向かうルートで。足元にはシロモジの落葉、猿投山の秋の主役です。



DSC05657.JPG
 ふと目に留まった木。こんなイメージが浮かんだので画像上でイタズラ書きしてみました(^^



DSC05658.JPG
 猿投山の主稜線に出合う地点です。真新しい私製の標識が掛けられていました。AM7:22



DSC05662.JPG
 猿投山頂の一等三角点。AM7:32



DSC05664.JPG
 山頂の寒暖計は13℃を指していました。この時期としては異常に暖かです。



DSC05667.JPG
 山頂から少し戻ったところのピーク、ここから戸越峠に向かって急降下します。AM7:37



DSC05669.JPG
 尾根に一直線に付いた踏み跡。落葉で滑りやすいので慎重に。



DSC05672.JPG
 誰かに折られた枝。バリエーションルートですが最近人が通った様ですね。



DSC05673.JPG
 鞍部に着きました、ここに立つのは12年ぶり。実はこの辺りには苦い思い出があるのです。AM7:59

 写真の標識は ”無断で立ち入らない様に” という注意喚起のためのもの。歩いているのは瀬戸市と豊田市の市境尾根ですが、稜線から瀬戸市側(西側)は東京大学の演習林になっています。当時、そうとは知らずに演習林内を歩いたレポートをこのブログに上げたところ、東京大学からお叱りを受けたことがあるのです。この日は演習林側に立ち入らない様注意して歩きました。(^^;



DSC05676.JPG
 樹木に囲まれて展望はありません。落葉を踏みながらの稜線歩き。



DSC05680.JPG
 この辺りの山々は花崗岩質で脆く、砂ザレのヤセ尾根が多く出現します。



DSC05684.JPG
 大部分が杉と檜の植林か照葉樹で、落葉広葉樹は少ないのですが、こんな落葉が溜まった地点もたまにあります。



DSC05688.JPG
 地形図上の480m独標ピーク。AM8:16



DSC05691.JPG
 何柄と表現するのか?あまり見たことのないタイプのマーカー。



DSC05693.JPG
 たまに色の付いたカエデがあると目立ちますね。



DSC05696.JPG
 北側から仰ぎ見る猿投山。いつも歩くコースからとは違って新鮮な角度です。



DSC05703.JPG
 尾根を乗り換える地点に着きました。ユニークな目印が掛かっていましたが、こんなのは初めて見ました。AM8:40



DSC05699.JPG
 そのまま尾根なりに進んでみると、絶壁の行き止まりになりました。左から巻けば降りられそうですが、戸越峠の方向からズレています。



DSC05700.JPG
 行き止まり地点から戻り、写真の標柱のところから西へ斜面を下ります。




DSC05706.JPG
 テープを頼りに下って行くと戸越峠に続く尾根に乗りました。写真の場所も尾根なりに進めないので、岩の横から巻きます。頼る木が無かったので靴底ズリズリセードで降りました。AM8:44



DSC05708.JPG
 尾根の下部はヤセ尾根が連続します。



DSC05707.JPG
 「水一三三」?と刻まれた標柱。どんな意味なんでしょうか?AM8:48



DSC05709.JPG
 幹の太さは15センチほどですが、虫こぶの大きさは40センチくらい。



DSC05711.JPG
 樹間から目的地の折平山が見えます、まだまだ遠いですね。



DSC05714.JPG
 戸越峠のすぐ南まで来ました。正面のピークを乗り越えるのは大変そうなので、西側の緩やかな谷地へ逃げました。



DSC05716.JPG
 朴葉がいっぱい。



DSC05717.JPG
 アーティスティックな模様。これも植物の一種なんでしょうが、自然の造形は見事です。



DSC05718.JPG
 谷間が深くなってきた辺りを抜け、



DSC05719.JPG
 ここで県道に着地して300mほど東へ歩きました。AM9:04



DSC05720.JPG
 戸越峠です。交通量が多い割に歩道が無く、大型トラックやダンプも通るので歩くのは恐怖です。AM9:06



DSC05722.JPG
 峠の南側はコンクリート壁が大部分、もし谷に逃げずにピークを乗り越えて来たとすると、ここに降りるしか手はなさそうですね。



DSC05725.JPG
 道路脇の空地にあった鮮やかな紅葉。



DSC05726.JPG
 ブレーキの”ブ”標識の奥に折平山の案内板あり。AM9:10



DSC05730.JPG
 尾根の先端を回り込んで、谷間から写真の場所まで歩いて尾根に乗りました。AM9:16



DSC05732.JPG
 立派な案内標識ですね。



DSC05735.JPG
 主稜線は右です。猿投山の北尾根と同じく、稜線の西側は東京大学の演習林です。AM9:36



DSC05736.JPG
 この尾根にはバラエティーに富んだマーカーがたくさん付けられていました。



DSC05744.JPG
 火乃要鎮:ひのようじん



DSC05750.JPG
 498m独標すぐ東のピークで90度方向が変わります。AM10:06



DSC05756.JPG
 鉄塔横を通過。AM10:10



DSC05765.JPG
 この奇妙なものはテンナンショウ(マムシグサ)の実が落ちた跡です。



DSC05767.JPG
 ここから折平山頂西隣のピークへ急坂を登る。AM10:23



DSC05769.JPG
 巻き道(と言うより獣道)があったので右側を巻きました。



DSC05772.JPG
 通常の「火の用心」



DSC05776.JPG
 鞍部から折平山頂へ最後の登り。お助けロープがありました。AM10:48



DSC05778.JPG
 その先にお助けロープがもう一本。



DSC05781.JPG
 案内標識。



DSC05785.JPG
 ようやく折平山の頂上に到着しました!落葉が積もって明るいです。以前訪れた時の暗い印象とは全く違っていました。AM10:54



DSC05791.JPG
 三等三角点「折平」628.35m。猿投山山頂と比較すると、とわずか60センチほど低いだけです。


 前編はここまでです、続き(後編)はこちらをクリック!



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。