SSブログ
 
 
[次項有]てっぱん家の地域別-山記事リストはここをクリックしてください!!
  teppanお気に入りのウェブページは下のリンクをクリッ 
[次項有]山歩き 関連のお気に入り
[次項有]ミツバチ関連のお気に入り

【東三河】文殊山・獅子ヶ森・巴山 前編 2020/5/28 [山歩き・ウォーキング]

DSC01451.JPG
 文殊山の頂上にあるブナの巨樹

場所・山行日 「文殊山:もんじゅやま:661m独標」「獅子ヶ森:ししがもり:728.66m二等三角点」
「巴山:ともえさん:710m」 2020年5月28日(木)
ルート  道の駅~文殊山~塞之神城址~古宮城址~獅子ヶ森~巴山~石筒ヶ根合戦跡祠~道の駅
歩行距離 18.5Km(平面距離)
標高差  道の駅(+120m)文殊山(-110m)白鳥神社(+185m)獅子ヶ森
(-46m)白鬚神社鳥居(+30m)須山三角点(-190m)道の駅
所要時間 08時間05分 07:34~15:39   2.3Km/h (休憩・昼食時間含む)
GPSログはこちら Google earth俯瞰図はこちら

 新城市観光協会のページに載っている登山マップを参考に、旧作手村(現愛知県新城市)にある里山3山を周回ハイキングしてきました。巴山と獅子ヶ森は2011年に歩いて以来9年ぶりの再訪です。

DSC01316.JPG
 巴山から流れ出ている矢作川水系「巴川」の堰堤池にて。


DSC01324.JPG
 道の駅・つくで手作り村の駐車場からスタート、この日は定休日でした。


DSC01323.JPG
 駐車場で咲いていたユウゲショウ。花径は1センチくらいで外来の雑草ですが色も形も可愛らしい花です。


DSC01326.JPG
 まず最初は文殊山へ、道の駅前の交差点を北西へ、県道37号に入ります。AM7:37


DSC01328.JPG
 ツルニチニチソウ 庭先でよく見かける花ですが、キョウチクトウの仲間でアルカロイド(毒)が含まれるそうです、知らなかった…


DSC01329.JPG
 クサノオウ 汁に触れると被れるそうなので注意。薬用になる植物。


DSC01331.JPG
 スイカズラ 蜜が甘いので「吸い葛」


DSC01336.JPG
 キバナショウブ


DSC01338.JPG
 玄関の上を這うように仕立てられた見事な松の木。


DSC01339.JPG
 集会所の前にあった古そうな善福寺の案内、”聖徳太子御開創”と書いてありますね。


DSC01340.JPG
 本宮山方向へ約500m進んだ地点、ここを右手へ入りました。(文殊山城址の案内板あり)AM7:48


DSC01343.JPG
 須山のイヌツゲ、県指定天然記念物。2株あったそうですが、現在は枯れて1株のみだそうです。


DSC01345.JPG
 いづれアヤメかカキツバタ これはアヤメですね。花びらの中央部分の色が、ハナショウブは黄色、カキツバタは白と覚えました。


DSC01349.JPG
 ちょっと道草、参道を右にそれて100mほどのところにあります。


DSC01351.JPG
 かなり大きな岩ですが、仏像の頭に見えますか?


DSC01357.JPG
 雲龍ガシはアカガシだそうです。なるほど彫刻されたような複雑な幹をしてますね。


DSC01360.JPG
 善福寺の山門が見えてきました。


DSC01365.JPG
 年季の入った山門が現れました。AM8:05


DSC01366.JPG
 石段脇に咲いていたベニドウダン。お寺の関係宅だと思いますが、建屋の脇にフタリシズカとクリンソウも咲いていました。


DSC01379.JPG
 仁王門の創建は1595年だそうです。


DSC01376.JPG
 寄せ木造りの金剛力士像(阿形)目玉は水晶が埋め込んである。以前はちゃんと腕があったみたいです。


DSC01375.JPG
 足元の様子です。


DSC01378.JPG
 こちらは吽形。お腹に穴が開いてました。


DSC01370.JPG

DSC01371.JPG
 仁王門前で咲いていたアヤメ。


DSC01372.JPG
 お寺の由来がありました。推古天皇とはかなり古いですね、道路にあった案内板に「聖徳太子御開創」とあるのと関わりがありそう。寺を中興した真済僧正が弘法大師作といわれる仏像の手を修理されたのが、ここの地名「作手:つくで」の由来になったという説があるそうです。

 天正元年を年表で見てみると、浅井・朝倉氏が信長に攻められ自害した年なんですね。2年後には長篠・設楽原の戦い、10年後には本能寺の変があったり、天正年間は戦国の激動の時代だったんですね。


DSC01382.JPG
 杉の巨樹が並ぶ石階段の参道は荘厳な雰囲気です。


DSC01385.JPG
 観音堂には十一面観音が安置されているそうです。AM8:13


DSC01393.JPG
 「生還の桜」枝が折れて枯れかかったが、そこから新芽と根が伸びて一体化して生き延びたとのこと。 


DSC01396.JPG
 寺を中興した真済(しんぜい)僧正でしょうか? 弘法大師の十大弟子の一人で、真言宗で初めて僧官最高位の僧正になった人(wikiより)

 
DSC01397.JPG
 本堂の左が文殊山の登山口。左手に市指定記念物のボダイジュがあります。AM8:18


DSC01400.JPG
 ボダイジュの葉です。花の咲く時期だそうですが高くて見えません。清々しい香りがするそうです。


DSC01402.JPG
 杉の大木。


DSC01404.JPG
 可愛らしい道しるべ。


DSC01409.JPG
 ヤブムラサキの蕾みがありました。葉の表面に繊毛がビッシリ生えていて、手触りが素晴らしく気持ち良い植物です。ムラサキシキブの花と実は上へ立ち上がるが、本種は垂れ下がる。


DSC01412.JPG
 サルトリイバラには実が着いていました。秋には真っ赤に色づきます。食べられるとか。


DSC01417.JPG
 つづら折りの歩きやすい道、「歴史の小径」と名付けられていました。


DSC01421.JPG
 道沿いには所々観音像がありました。


DSC01422.JPG
 ホオノキの葉っぱ、とにかく大きいです。


DSC01426.JPG

DSC01424.JPG
 不動明王像


DSC01428.JPG
 白いシャクナゲ。


DSC01429.JPG
 林道終点の広場まで来ました、展望台(櫓)が見えます。モチツツジやホソバシャクナゲ(この地域固有)などもありました。


DSC01432.JPG
 階段を登って文殊山の頂上に到着。奥平氏が一夜城を築いたとされる場所。広々としていました。AM8:42


DSC01434.JPG
 獅子に乗った文殊菩薩像。


DSC01433.JPG
 城跡の説明書き、このあたりは武田対織田・徳川の勢力争いの最前線だったところです。ここを治めていた奥平氏は、両勢力に翻弄されながらもしぶとく生き残り、やがて大名となるのです。


DSC01437.JPG
 立派な物見櫓


DSC01443.JPG
 ハシゴを2段上ったところ。


DSC01442.JPG
 本宮山は手前の木に邪魔されて見えませんでした。


DSC01439.JPG
 ハンモックもありました。こんなのがあると乗ってみたくなる性分でして・・・ 布製なので寝心地は良かったです。


DSC01445.JPG
 後から歩く予定の尾根が見えます。


DSC01454.JPG
 冒頭写真にある大ブナです。樹齢は400年以上とのこと、株立ちで見事な枝ぶりでした。愛知県内のこの標高で、これだけ大きなブナの木が見られるのは貴重だと思います。


DSC01465.JPG
 次の目的地、塞之神城址のある628mピークへ向かいます。途中道をヘビが横切りました。どうやらヤマカガシのようです。


DSC01466.JPG
 真っ直ぐ下ると車道に出ますが、ここを右に入りました。AM9:16


DSC01470.JPG
 クマザサでしょうか?優しい緑の林床は植林であることを忘れそうなくらい明るく爽快でした。


DSC01473.JPG
 道脇にあった祠。鳥居に書かれている文字から、どうやら秋葉社のようです。


DSC01486.JPG
 曲輪が見えてきたら628m独標ピークにある塞之神城址。AM9:33


DSC01484.JPG
 説明書きには来歴不明とありました。


DSC01488.JPG
 これはホオノキです。こんなに太いのは滅多に見かけませんが、この森には何本かありました。


DSC01491.JPG
 ピークからさらに東へ、固定ロープのある道を下る。


DSC01492.JPG
 ここを右折して一旦麓へ下ります。AM9:37


DSC01497.JPG
 ため池の横を通り、民家の横に出ました。AM9:41


DSC01498.JPG
 入口にあったお不動さん。


DSC01502.JPG
 ここで舗装路に出てきました。案内標識が立っていました。


DSC01503.JPG
 そのまま下ると国道交差点、お向かいにある小山(古宮城跡)へ向かいます。AM9:44


DSC01506.JPG
 マツバギク


DSC01507.JPG
 お陽さまをいっぱい浴びる花たち。このあと白鳥神社から古宮城址の散策に向かいました。

タグ:愛知のお山
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。